【商いのコト】クラフトビール、飲みませんか?ー美味しさの先にあるビールの面白さ

失敗や挫折も学びにつながる。ビジネスオーナーが日々の体験から語る生の声を届けます。あなたのビジネスのヒントや新たな気づきにしてみませんか。

つなぐ加盟店 vol. 7 Far Yeast Brewing株式会社 代表取締役 山田 司朗さん

「え?何のビール?」

「とりあえずビールで」

この便利な呪文を唱えれば、ジョッキになみなみと注がれたビールがすぐ出てくる。その一杯目のビール、気分やお料理に合わせて選ぶ楽しみがあったら日々の暮らしがさらにわくわくしてくるはず!

今回は「日本発のクラフトビールを世界に発信していきたい」という山田司朗さんのお話。かつてIT業界最前線に身を置いてきた山田さんは、2011年に、現在のFar Yeast Brewingの前身となる日本クラフトビール株式会社を立ち上げる。きっかけはなんなのか?

「30歳の頃にヨーロッパに住んでいました。そこではじめて、ビールが多様だということを知りました。お店でビールを注文しても『何のビール?』と聞き返されてしまうんですね。新鮮な驚きでした」

日本だと、ビールといえばメーカー名や「生」か「瓶」か、くらいのシンプルなもの。しかし、ヨーロッパでは実に様々なビールがお店に並び、お客は気分や好みによって飲むビールを選ぶのが当たり前の光景。

「(ヨーローッパだけでなく)今ではニューヨークの高級レストランも、いわゆる大手のビールは置いてなくて、必ずクラフトビールのリストがあります。その理由は、お客の好みや気分にお店側が答えようとするホスピタリティ。日本でも、高級店はコンビニで手に入るワインはお店の誇りとして出さないですが、ビールはそうではなかったりする。ビールも、ワインなどと同じように、多様でさまざまなものがあるべきだと思ったんです」

もうひとつのきっかけとなったのは、イギリスの大学院に在学中、コブラビール創設者のインド系イギリス人Karan Bilimoria氏の講演を聴いた経験だ。会計士として働いていたKaran Bilimoria氏は「インド料理に合うビール」を求め、ゼロから大きなビールメーカーを作り上げたという。

世界では和食が人気で、日本人だけのものではなくなってきたと話す山田さん。そこから、「和の空間に映えるビールを作って世界に発信していきたい」という思いを抱くようになった。

alt text

▲「馨和 KAGUA」

そうした思いをもとに、2011年に「日本クラフトビール株式会社」を設立。日本発のクラフトビール「馨和 KAGUA」を世に送り出した。

ワイングラスで香りを楽しむのがおすすめの飲み方という、私たちが思い描く「とりあえずビール」とは全く異なるKAGUA。東京の飲食店だけでなく、アメリカ、香港、シンガポール、イギリスなどにも展開している。

世界が舞台、Far Yeast Brewing社のビールのユニークさ

alt text「馨和 KAGUA」のある和の空間

クラフトビールブーム発祥の地アメリカニューヨークでも、KAGUAが飲めるバーがあるとか。しかし、世界に出ると、競争相手は多いのでは……?

「クラフトビールは多様性が大事なんです。そこがクラフトビールの良いところです。品質の良さとユニークさが大前提ですが、その条件さえクリアしていれば、いろいろなブランドを試したいという人は多いです。お店もそこを理解しているので、美味しいと思ったら置いてくれます」

alt text

▲柚子を使った「馨和 KAGUA」Blanc

「すべてのビールにユニークさがあります。うちは、そのユニークさを伝えるコミュニケーションがうまくいっているのかもしれないですね。ボトルデザインがいいから売れるというわけではなく、商品全体が重要です。ビールのコンセプトをちゃんと伝えるのが良いデザイン」

「『こういうシチュエーションでこういう人に飲んで欲しい』という思い、あるいは、こういうものが作りたいという思いがあって、その思いに合わせてフレーバーや味を作っていきます。そしてその思いを伝える手段の一つとして、デザインやどういうお店に納品するかを考えています」

alt text

▲雰囲気に馴染むシンプルなボトルデザイン

「例えば、今日は特別な日だからコースで予算は1万円くらい。そろそろ太刀魚が美味しいから食べに行こうか…という時にしっくりくるようなデザインにしています」

いきなりコンビニにKAGUAを並べても、KAGUAの佇まいと本当の美味しさ、良さは伝わらないのだ。だからこそ、特に最初は小売販売をせず、飲食店限定で卸していたという。

「初めてKAGUAを飲んでいただくシチュエーションを大事にしたいので『このビールは、ワイングラスで飲むと美味しいので、このようにサーブしてください』と、飲食店と直接コミュニケーションをとっていました」

発売直後だからこそ、手間をかけて、商品のコンセプトや思いを一件一件の卸先に丁寧に伝えていったという。そうしたやりとりを通じて、いまでは多くの卸先からの問い合わせをいただくようになったとか。

「感性が新しい料理屋さんに理解していただきやすいですね。若い料理人さんが、修行した後独立して何か新しいことを始めたいというときに、KAGUAを見て、これは今までにないビールだし、面白いからうちの料理と合わせてみよう、と思ってくださいます。また、季節の食材に合わせた新しい創作料理をつくってみよう、といったクリエイティブなインスピレーションが湧きやすいのかなと思います」

Far Yeast Brewing社には、ハイエンド路線のKAGUAの他に、カジュアル路線のFar Yeast Tokyoというブランドもある。

「KAGUAはワインに近くてじっくり飲んで欲しいビール。Far Yeast Tokyoは、もう少しカジュアルで、フレッシュでゴクゴク飲めるようなビールです。屋外に合うので、ビアフェスに出したりBBQで乾杯したりと、そういうビールの魅力も出していきたいです」

alt text

▲夏や野外にはFar Yeast Tokyoが似合う

クラフトビールは小規模なビール醸造所で一つ一つを丁寧に作っているビール。なので、規模が大きい大手メーカーのビールと同じ価格にはできない。価格が高いままカジュアルなものになってしまうという難しさがある。そうした価格的な問題をクリアしていきながら、ビールの魅力を丹念に伝えていくための地道な取り組みが大事だという。

「樽生でフレッシュローテーションだと、Far Yeast Tokyoの魅力が一番伝わりやすい。イベントや、ビールの専門店、ビアバーに卸して、そこで伝えていこうと考えています」

クラフトビール文化を日本で広げるために

国内でもじわじわと人気を集めるクラフトビール。波はきていると思いきや、課題は多くあると山田さんは語る。

「クラフトビールブームの発信源はアメリカです。日本のクラフトビールは、国産ビールに偏重しすぎているところがあるように思います。もちろん美味しい国産ビールはたくさんあるんですけど、そもそもアメリカ発のクラフトビールとその源流であるヨーロッパのビールが評価されて、もっといっぱい飲まれないとブームに奥行きがなくなってしまいます」

日本でクラフトビールを浸透させる一つの道筋として、同じく多様な飲み方として好まれているワインを参考にするべきだと話す。

alt text

▲山田さんイチオシのFar Yeast Tokyo Blonde Export

「ワインブームはまずフランスワインブームから始まったんですね。ボルドーやブルゴーニュだとか。その次に、イタリア、スペインなど、ヨーロッパの他の国のワイン、次にナパなどアメリカ西海岸に注目が集まりました。その後チリやオーストラリア、南アフリカなどニューワールドのワイン、国産も広く評価され始め、自然派のワインが出てきました。そうしたブームの系譜があるからこそ、いまでは豊かなワイン文化が生まれてきた。同じように、クラフトビールの発祥やその後の世界のブームの流れを踏襲することで、クラフトビールならではの奥行きや多様さが徐々に日本でも浸透していくんだと思います」

ブームをブームで終わらせない!クラフトビール文化に奥行きを持たせるために山田さんがしていることとは?

alt text

▲『クラフトビール革命 地域を変えたアメリカの小さな地ビール起業』(スティーブン・ヒンディ:DU BOOKS / 2015)

アメリカのクラフトビールの歴史を著した『クラフトビール革命 地域を変えたアメリカの小さな地ビール起業』。著者であるスティーブ・ヒンディ氏は元記者で、クラフトビール会社ブルックリンブルワリーを創立した人物だ。

「アメリカのクラフトビールの歴史がまとまっている本。同時に、現在のクラフトビールの潮流を作った1人。こうした動きをきっかけに、現在のクラフトビールがあるということを広く多くの人に知ってもらいたいですね」

この書籍の内容に感銘を受け、日本におけるクラフトビール文化を浸透させるためのさまざまなイベントを企画しているという。

alt text

「クラフトビール業界は、大手のようにプロモーションの予算がない。美味しいか美味しくないか、品質でしか勝負できない。まわりくどいんですけど、品質を理解してもらうためには、飲む人に知識や情報をもってもらうのが大事なんです」

豊かなビール文化を知ってもらうために、まずはビールの美味しさを体験してもらいたい。そのためにも、クラフトビールに対する一種の「構え」を払拭し、もっとカジュアルに楽しんでほしい、と山田さんは話す。

「クラフトビールを覚悟を決めて飲みに行く、という状態を早くなくしたいと思っているんですよね。普通に飲めるようにならないと。『ようし、今日はクラフトビールを飲みにいくぞ!』という対象のままでは、いつまでたっても狭いマニアの世界になってしまいます(笑)。美味しいものがあるところには、クラフトビールがあるという環境にしたいです。もっと入り口を広くしていきながら、その奥にクラフトビールの奥深さに気づいていってもらえたら」

alt text

alt text

▲KAGUAとFar Yeast Tokyoは、クラフトビールを多数取り揃えている渋谷にあるカフェfactoryでも味わえる。「良い香り!」と、オーナーと早速ビールマニアトークが始まる

Far Yeast Brewing株式会社
東京都港区六本木4-10-11 小田切ビル3F


つなぐ編集部おすすめ記事 

【商いのコト】右肩下がりの日本酒業界で思ったことは「伸び代しかない」

【STORE STORY】西荻窪 クラフトビール屋 Project


文/写真:馬場 加奈子

写真協力:Far Yeast Brewing株式会社

*山田さんより 「クラフトビール、飲みませんか?」Far Yeast Brewingは様々なイベントに参加しております。ぜひKAGUA/Far Yeastを体験しにいらしてください!詳しくは[こちらをチェック](http://faryeast.com/news/)*