飲食店をはじめ店舗で注文を受け付け、商品を提供しているビジネスオーナーの中には「モバイルオーダー」について聞いたことがある、導入してみたいという人もいることでしょう。
ここでは、お客様がスマートフォンなどモバイルデバイスから注文と決済を完了し、店舗で商品を受け取るモバイルオーダーについて説明します。導入方法やメリット・デメリット、おすすめのモバイルオーダーシステムも合わせて見ていきましょう。
目次
- モバイルオーダーとは?
・モバイルオーダーが注目される背景
・モバイルオーダーを店内注文に利用する
・モバイルオーダーを事前注文に利用する - モバイルオーダーのメリットとデメリット
・店舗側のメリット
・お客様にとってのメリット
・モバイルオーダーのデメリット - おすすめのモバイルオーダーシステム5選
・Square オンラインビジネス
・O:der
・Okage Go
・L.B.B. Cloud
・CRISP PLATFORM
モバイルオーダーとは?
モバイルオーダーとは、お客様が自身のスマートフォンや、テーブルに設置されたタブレットから商品の注文・決済を行う方法です。日本でもマクドナルドやスターバックスをはじめ、大手飲食チェーンが「モバイルオーダー」の導入を始めており、利用したことがある人もいるかもしれません。
モバイルオーダーが注目される背景
モバイルオーダーが近年注目を集めている理由の一つとして、新型コロナウイルス感染症の拡大が挙げられます。お客様に自身のスマートフォンなどで注文・決済をしてもらうことで、従業員との接触機会を減らせるため、感染症対策の一環として導入した店舗も少なくないようです。また、これまで注文・決済にかかっていた時間を削減できるので、業務効率アップを図る方法としても注目を集めています。
モバイルオーダーの使い方は、主に2通りあります。
- 店内注文に利用する
- 事前注文に利用する
ここからは各方法のおおまかな流れを見ていきましょう。
モバイルオーダーを店内注文に利用する
店内飲食でモバイルオーダーを利用する方法は大きく、
(1) テーブルに設置されているタブレットから注文する
(2) QRコードなどにアクセスし、お客様が自身のスマートフォンから注文する(QRオーダー)
の二つで、「セルフオーダー」としても知られています。
どちらも注文はお客様自身がタブレットやスマートフォンから行うので、従業員がお客様のテーブルで注文を受ける工程が省けます。キッチンの従業員は、POSレジなどに送られてきた注文通知をもとに、調理に取り掛かります。サービスによっては注文時に決済もできるので、お客様は食事を終えたらすぐに退店できます。
モバイルオーダーを事前注文に利用する
お客様がスマートフォンなどから注文し、調理ができあがる頃に注文した品をお店で受け取る「事前注文」。マクドナルドやスターバックスなどの大手チェーン店が導入していることもあり、親しみを持つ人も増えているかもしれません。
お客様にとっての大きなメリットといえば、時間や場所問わず、スマートフォンから注文できることです。一方、飲食店は事前注文をお客様にうまく促すことができれば、お客様に来店してもらい、できあがるまで店内でお待たせする必要がなくなります。
飲食店は注文通知をもとに調理を開始します。注文からお渡しまでにかかる時間は自由に設定することができます。お客様が注文時に決済も終えている場合、来店時には商品をお渡しするだけとなります。
モバイルオーダーのメリットとデメリット
ここでは、店舗とお客様、それぞれから見たモバイルオーダーのメリット・デメリットを紹介します。
店舗側のメリット
店舗の効率化
モバイルオーダーの最大のメリットは、店舗運営の効率化といえます。
飲食店では、これまでお客様のテーブルやレジで行ってきた注文・決済といった業務をしなくて済むようになります。ただしモバイルオーダーでは現金決済ができないため、現金払いにも対応したい場合は注文・レジ業務が発生するかもしれませんが、総合的に見るとこれらの業務にかける時間は大幅に減るでしょう。
テイクアウトに対応している店舗であれば、モバイルオーダーシステムを導入することでメールや電話のやりとりなしに事前注文・決済を受け付けられます。飲食店側では、メールの受信箱やアプリに届いた注文通知をもとに商品を用意するだけです。
このように店内飲食・テイクアウト販売のどちらにおいても注文と決済にかかる時間が削減されるので、調理など優先したい作業に時間を充てられるようになります。また、作業効率を上げられれば、1日に働く従業員数を必要最低限に抑えたりと、人手不足・人件費削減にも役立てられるかもしれません。
ピークタイムにさらなる売上アップを狙える
飲食店では注文・決済は欠かせない業務ですが、想像以上の時間が取られてしまうものでもあります。少しでも対応が遅れてしまえばお客様の滞在時間は長くなり、お店の回転率が下がることもあるでしょう。特にピークタイムなどに回転率が下がると、売り上げに影響することも考えられます。
前述のようにモバイルオーダーを導入し業務効率を上げることができれば、書き入れ時であるピークタイムにより多くのお客様にメニューを提供できるようになり、ひいては売上アップにもつながるかもしれません。
接触機会が減る
注文や決済がお客様自身のスマートフォン上で完結するため、従業員がお客様と接する機会をぐっと減らすことができ、感染症対策にもつながります。現金の受け渡しや混雑したレジ周りで待たなくてもいいのは、お客様にとって再度利用したいと思える安心材料になるかもしれません。
端末の導入コストがかからない
注文用のタブレットレジの導入は、決して安価ではありません。メニューを自店舗に合わせてカスタマイズしたり、テーブルごとにタブレットを設置したりするとなれば、導入費用は1店舗あたり100万円近くになる可能性もあります。モバイルオーダーならお客様が自身のスマートフォンから注文できるため、端末の購入は不要。コストを抑えてセルフオーダーを導入したい事業主には、ぴったりです。
顧客データを分析できる
お客様が何をいつ注文したかがデータとして保存されるシステムを利用すれば、メニューの売れ筋や死に筋、混み合う時間帯がひと目でわかるようになります。データを基に、改善を図ることもできるでしょう。
お客様にとってのメリット
お客様側のメリットとしては、注文時にレジの前で列を作り待つ必要がなくなる点が挙げられます。会計においても同様です。
テーブルで注文を受けている場合も、混み合う時間帯だとお客様をお待たせしてしまうかもしれません。モバイルオーダーを導入すれば、お客様がメニューを決めたタイミングで自分のスマートフォンから簡単に注文できるようになります。待ち時間がない点では、お客様側のストレスもちょっとばかり減るでしょう。
店内飲食に限らず、事前注文を受け付けた場合もお客様の待ち時間は大幅に短縮されます。お客様に事前に注文と決済を済ませてもらえれば、「店舗についたら列に並び、ようやく注文したと思ったら、今度は出来上がりを待ち……」とこれまでテイクアウト販売にかかっていた待ち時間をまるっと削減できます。「すぐに商品を受け取って、オフィスで食べたい」という忙しいビジネスパーソンなどにも喜んでもらえるかもしれません。
さらに、英語やそのほかの言語に対応したモバイルオーダーシステムもあるので、近年増加している外国人観光客からの注文にも活躍するでしょう。
このようなお客様のニーズに応えるサービスを提供することで、お客様満足度が向上するはずです。
モバイルオーダーのデメリット
モバイルオーダーには難点もあります。
メリットの章でも少し触れたように、現金決済が受け付けられないのはモバイルオーダーのデメリットといえるかもしれません。現金決済を希望するお客様には引き続き店頭で注文・決済を受け付けることになるでしょう。
もう一つの弱点は、「アプリの設定が苦手」「スマホやタブレットの操作は不得意」と感じる人には少し難しさがあることです。モバイルオーダーを導入する際には「1時間で20品まで注文を受け付ける」など、アプリ上で細かな設定をしなければいけません。設定をしておかないと、注文数に適切な制限をかけられず、結果として注文が溢れかえり対応できなくなる可能性があるからです。このような設定が苦手な場合は、導入から使い慣れるまでに少し時間がかかるかもしれません。
また、高齢者も利用するような飲食店でモバイルオーダーを導入すると、使い方を説明するのに時間を取られてしまうことも考えられます。幅広い年齢層のお客様が来店するような店舗の場合ではモバイルオーダーと、現金決済・店頭注文の両方に対応しておくと無難かもしれません。
おすすめのモバイルオーダーシステム5選
大手企業だけでなく、中小業企業や個人事業主も利用しやすいモバイルオーダーシステムが増えています。ここではおすすめのモバイルオーダーシステムを四つ紹介します。
Square オンラインビジネス
モバイルオーダーを受け付ける方法として、飲食店などで注文できる全てのメニューを掲載した注文用ウェブサイトを立ち上げることが挙げられます。キャッシュレス決済のSquareが提供するネットショップ作成サービスSquare オンラインビジネスを使えば、注文用ウェブサイトを無料で作ることができます(※)。
※QRオーダーを利用するには、有料プランへのアップグレードが必要です。
現金決済・店頭注文も受け付けたい場合は、iPadで利用できるSquare レストランPOSレジを利用しましょう。会計機能もオーダーエントリーシステムも搭載された飲食店向けPOSレジアプリです。Square オンラインビジネスと合わせて利用すれば、オンライン・オフラインの両方で受け付けた注文・売上内容を一つのアカウントからまとめて管理することができます。
東京都世田谷区にあるさんぱち食堂では、Square オンラインビジネスを使って事前注文を受け付けることで、作業効率化が実現できたそうです。
「(Square オンラインビジネスを導入してからの業務時間について)もう、すごい短縮ですね。まずメールを送らなくて済むようになりましたから。あとはオーダーが入ると(Square POSレジアプリ上で)ポップアップでお知らせしてくれるので、タブレットからみんなで確認できます。スタッフ全員にメールで通知が飛ぶようにも設定していますね。あと、オンラインショップに予約フォームも設置してるので、今まで電話でしか受けていなかった席の予約もほぼメールになりました。めちゃめちゃ効率化されたと思います。通常やりたい店の営業にも、力を注げるようになりました」ーさんぱち食堂店主 山本雅春さま
»»導入事例の全文はこちらから読めます。««
O:der
株式会Showcase Gigが運営するモバイルオーダーサービスです。O:derのウェブサイトによると、O:derはモバイルオーダーサービスの中で導入実績がNo.1で、飲食店や小売店のニーズに応えるサービスを提供しています。導入事例には多くの人が利用したことのある大手飲食チェーンも名を連ねています。
Okage Go
Okage Goは、Okage株式会社が提供するモバイルオーダーシステムです。Okage株式会社はOkageシリーズとして、モバイルオーダーシステムを含め、飲食店向けのさまざまなサービスを提供しています。これからモバイルオーダーを含め、統一感のある形で業務をIT化したい場合に検討してみるとよいでしょう。
L.B.B. Cloud
株式会社LBBが提供する、有料のモバイルオーダープラットフォーム、L.B.B. Cloud。飲食店に限らずさまざまな業種に対応しており、他社の決済端末やPOSレジなどと連携して使うことができます。
CRISP PLATFORM
カスタムサラダ専門店「CRISP SALAD WORKS」を運営する株式会社CRISPが、飲食店向けに自社開発したモバイルオーダーシステム、CRISP PLATFORM。事前注文・決済を受け付けられるのはもちろん、注文内容をもとに顧客分析もできるので、顧客データを経営に役立てていきたいと考える飲食店には向いているかもしれません。導入コストや固定費などについては、問い合わせたうえで見積もりを出してもらいましょう。
飲食店ならSquareにおまかせ
Square レストランPOSレジなら、店内、オンライン、デリバリーのオーダーを1か所で管理して飲食店の運営をもっと効率化できます。メニューごとの売上レポートやシフトレポートなど、リピート率アップとコスト削減に役立つ機能が使える有料プランも。
業務効率化、売上アップなどのうれしい効果が期待できるモバイルオーダー。この記事ではそのメリットや利用方法、おすすめサービスなどを紹介してきました。モバイル端末の操作が苦手な人には難しさもあるかもしれませんが、一度慣れてしまえば業務効率も上がり、従業員にはもちろん、時間にあまり余裕のないお客様にも利便性が高いと喜んでもらえるでしょう。
今以上にたくさんのリピーターを増やしたい、忙しいけれど人手が足りない、人件費を削減したいなどの悩みを抱えているのであれば、ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。
Squareのブログでは、起業したい、自分のビジネスをさらに発展させたい、と考える人に向けて情報を発信しています。お届けするのは集客に使えるアイデア、資金運用や税金の知識、最新のキャッシュレス事情など。また、Square加盟店の取材記事では、日々経営に向き合う人たちの試行錯誤の様子や、乗り越えてきた壁を垣間見ることができます。Squareブログ編集チームでは、記事を通してビジネスの立ち上げから日々の運営、成長をサポートします。
執筆は2020年3月10日時点の情報を参照しています。2023年7月11日に記事の一部情報を更新しました。当ウェブサイトからリンクした外部のウェブサイトの内容については、Squareは責任を負いません。Photography provided by, Unsplash