オンラインショッピングが普及する中、消費者が支払い方法を選べることは重要なポイントです。その中でも「収納代行サービス」は、特に現金で支払いたい顧客にとって便利な手段で、ECサイト運営者にとっても業務効率化に大きく寄与します。今回は、収納代行サービスがどのようなものか、その仕組みや特徴、決済代行との違いについて詳しく解説し、ビジネスにおける活用方法を考えます。
目次
- 収納代行とは
・収納代行の仕組み - 決済代行との違い
・決済代行とは
・決済方法の種類が異なる
・手数料を誰が負担するか選べる
・取引先はBtoCが中心になる - 収納代行のメリット
・EC運営側の業務が減らせる
・現金払いの希望に対応できる - 収納代行のデメリット
・料金未回収のリスクがある
・コストがかかる
・決済方法の種類が限られる - ビジネスに合ったサービスを選ぼう
・収納代行か決済代行か
・複数の決済方法に対応するならSquare - まとめ
収納代行とは
収納代行サービスとは、顧客が商品代金を支払う際に、その支払い回収を代行してくれるサービスのことです。主に、コンビニ払いなどの現金での支払いを受け付ける際に使用されます。具体的には、ECサイトで商品を購入した顧客に対して、商品と一緒に「払込票」を送付し、コンビニエンスストアや金融機関で支払いができるようにする仕組みです。
コンビニエンスストアでの支払いを主に扱うことから、コンビニ収納代行サービスと呼ばれることもあります。特に、現金での支払いを希望する顧客に便利で、顧客層を広げたいECサイト運営者には欠かせないサービスです。
収納代行の仕組み
収納代行の仕組みを大まかに説明します。
① ECサイトで「コンビニ決済」を選択
お客さまは、オンラインショップで購入する際に支払い方法として「コンビニでのお支払い」を選びます。
② ECサイト事業者が払込票または払込番号を提供
ECサイト事業者はお客さまに対して、払込票(バーコード付き)または払込番号を記載した通知を送ります。この通知には、支払い金額や支払先などの情報が記載されています。
③ 顧客がコンビニエンスストアで支払い
お客さまは、近くのコンビニエンスストアで払込票や番号を提示して支払いをします。
④ 収納代行サービスがコンビニから代金を回収
収納代行業者はコンビニから支払い情報を受け取り、代金を回収します。
⑤ ECサイト運営者に代金を振り込み
代金が回収されると、収納代行業者はその金額から手数料を差し引いた後、ECサイト運営者に振り込みます。
利用者が多いECサイトの場合は、②を収納代行サービスに委託することもあります。商品は払込票と合わせて発送することもあれば、支払いを確認したあとに発送することもあります。
決済代行との違い
収納代行と決済代行は、支払いを代行するという点では似ているものの、それぞれの役割と提供するサービスに大きな違いがあります。ここでは、その違いについて詳しく解説します。
決済代行とは
決済代行サービスは、オンラインショップや実店舗を含むさまざまなビジネスにおいて、事業者と決済機関の間に入り、契約から入金管理まで決済にまつわる煩雑な手続きを代行します。収納代行がECサイトや通信販売など非対面での支払いを主に扱うのに対して、決済代行は飲食店や小売店、美容サロンなど対面での支払いにも広く利用されています。
決済方法の種類が異なる
収納代行は、主に現金払いに特化しています。コンビニ決済や後払いが主な支払い方法となりますが、決済代行は、クレジットカード、電子マネー、QRコードなど、広範囲な決済方法を提供します。決済代行を利用することで、事業者は複数の決済方法を一括で導入でき、顧客の利便性の向上につなげられます。
手数料を誰が負担するか
収納代行では、手数料をECサイト運営者が負担する場合もあれば、顧客が支払い時に手数料を上乗せして支払う場合もあります。一方、決済代行では、通常は運営者が手数料を負担することになるため、費用面での負担が増える可能性があります。
取引先はBtoCが中心になる
収納代行は、主にBtoC(企業と消費者間)の取引に特化しています。オンラインショップやECサイトで消費者向けに提供されることが多く、現金での支払いを希望する顧客に対応するために利用されます。
決済代行はBtoB(企業間取引)やBtoCにも対応しており、範囲が広いです。特に、決済代行は企業間の取引や、フリーランス・個人事業主による取引などにも幅広く対応しています。
収納代行のメリット
収納代行には、ECサイト運営者にとって多くのメリットがあります。ここでは、主なメリットをいくつか挙げてみます。
EC運営側の業務が減らせる
収納代行サービスを利用する最大のメリットは、業務の効率化です。運営者は、個別に各コンビニと契約する必要がなく、一つの収納代行業者と契約することで、複数のコンビニでの支払いを一元管理できます。これにより、ECサイト運営者は時間と手間を節約し、他の重要な業務に集中できます。
現金払いの希望に対応できる
多くのECサイトではクレジットカード払いが一般的ですが、現金払いを希望する顧客も少なくありません。特に、カード情報をオンラインで入力したくない顧客やクレジットカードを持たない顧客にとって、コンビニ払いは非常に便利な手段です。収納代行サービスを導入することで、現金払いのニーズにもしっかり対応でき、売上アップが期待できます。
収納代行のデメリット
一方で、収納代行にはいくつかのデメリットも存在します。
料金未回収のリスクがある
収納代行の大きなリスクの一つが、料金未回収の可能性です。特に、商品を発送したあとに支払う「後払い」を採用した場合、顧客が支払いをしないリスクがあります。払込票が送付されても支払いがされなかった場合、運営者は代金を回収するための対応を取らなければならず、手間がかかります。
コストがかかる
収納代行サービスを利用するには、初期費用や月額費用、手数料などが発生します。これらのコストが積み重なると、特に小規模なECサイトにとっては負担となる可能性があります。
決済方法の種類が限られる
顧客の中にはクレジットカード決済や電子マネー決済を希望する人もいるでしょう。その場合、収納代行だけではニーズを満たせないことがあります。
ビジネスに合ったサービスを選ぼう
収納代行か決済代行か
収納代行と決済代行、それぞれには異なる特徴があり、どちらが自社ビジネスに適しているかを判断することが大切です。顧客にコンビニ払いを提供したい場合は収納代行が適しています。一方、複数の決済方法を提供して、より広範囲な顧客層に対応したい場合は、決済代行を利用する方が適しているでしょう。
複数の決済方法に対応するならSquare
複数の決済方法を柔軟に提供したい場合、Squareを検討するのも一つの手です。Squareはクレジットカード、電子マネー、QRコード決済など、さまざまな決済方法を一括でサポートしており、対面でも非対面でもビジネスのニーズに応じた決済方法を柔軟に導入できます。
手数料がシンプルなのもSquareの特徴です。店舗での対面決済なら、導入にかかるのは決済端末のコストのみ。月額料金などの固定費用は発生しません。さらに、ECサイトなどの非対面決済なら導入コストはゼロ。決済手数料のみで運営できます。Squareの料金について詳しくはこちらの記事で紹介しています。
まとめ
収納代行サービスは、現金決済を希望する顧客に対して有効な選択肢を提供する一方で、運営者側にとっては業務効率化や売上アップのメリットをもたらします。しかし、未回収リスクやコスト負担といったデメリットも存在するため、ビジネスに最適なサービスを選択することが重要です。決済方法を柔軟に提供するためには、収納代行と決済代行それぞれの特徴を理解し、どちらが自社に適しているかを見極めることが成功の鍵となります。
Squareのブログでは、起業したい、自分のビジネスをさらに発展させたい、と考える人に向けて情報を発信しています。お届けするのは集客に使えるアイデア、資金運用や税金の知識、最新のキャッシュレス事情など。また、Square加盟店の取材記事では、日々経営に向き合う人たちの試行錯誤の様子や、乗り越えてきた壁を垣間見ることができます。Squareブログ編集チームでは、記事を通してビジネスの立ち上げから日々の運営、成長をサポートします。
執筆は2025年4月2日時点の情報を参照しています。当ウェブサイトからリンクした外部のウェブサイトの内容については、Squareは責任を負いません。Photography provided by, Unsplash