源泉徴収票がない?! なくした場合の再発行手続きと対処

※本記事の内容は一般的な情報提供のみを目的にして作成されています。法務、税務、会計等に関する専門的な助言が必要な場合には、必ず適切な専門家にご相談ください。

源泉徴収票は​大切な​書類ですが、​使う​機会が​限られているため​​「もらったは​ずなのに​見つからない」​「うっかり​なくしてしまった」と​いう​トラブルが​起こりがちです。いざ必要なときに見当たらないと焦ってしまうかもしれませんが、実は​源泉徴収票は会社に依頼すれば​再発行してもらえる書類です。

この記事では、まず源泉徴収票の役割や発行されるタイミング、再発行に必要な手続き、さらには源泉徴収票が必要になる場面を解説します。また後半では発行する会社が押さえておきたい知識や、発行手続きを楽にする方法もまとめました。

目次


源泉徴収票とは?再発行は可能?

源泉徴収票には、支払われた給与や退職金の額、源泉徴収額のほか、​社会保険料を​はじめさまざまな​控除額が​記載されています。簡単にいえば​「1月1日~12月31日の間に、会社から​もらった​お金と自分が​支払った​税金の​額が​わかる​書類」です。

源泉徴収とは、従業員が納める所得税を会社が徴収して納税する仕組みのことです。会社は従業員に​給与や賞与、退職金を支払う際、​あらかじめ税金を​差し引いた額を支給します。その内容を記載した書類が源泉徴収票で、会社は所定の期限までに発行して本人に渡すとともに、税務署に提出しなければなりません1

それ以外にも、会社には依頼に応じて源泉徴収票を発行する義務があります2。発行回数に制限はないため、再発行も可能です。なお、発行の際に手数料はかかりません。

源泉徴収票が必要になる場面についてはのちほど解説します。

源泉徴収票はいつ発行される?

会社が発行する源泉徴収票には、「給与の源泉徴収票」と「退職所得の源泉徴収票」の2種類があります。

給与の源泉徴収票は、年末調整後1月31日までに発行されます。年末調整とは、毎月源泉徴収された税額と、控除などを反映した実際の納税額を一致させるための精算の手続きです。源泉徴収票には、年末調整を経て確定した納税額が記載されます。

退職所得の源泉徴収票は、退職金などが支給された場合、退職後1カ月以内に発行されます。ただし、死亡による退職や、退職する従業員が海外に居住している場合は対象外です3

源泉徴収票は会社側に発行義務がある

所得税法第226条では、会社は源泉徴収票を発行しなければならないと定められています。つまり、会社側には源泉徴収票の発行義務があり、再発行の場合も同様です。

紛失していなくても、ローンを組む場面などで収入証明が必要になったときは、都度発行してもらえるものだと理解しておきましょう。

源泉徴収票をなくしたときの再発行手続きと必要な期間

源泉徴収票の再発行は、発行した会社の担当部署に依頼します。役所や税務署では対応していないため注意してください。

(1) 自分で会社に連絡する

給与所得の源泉徴収票の場合は、自社の​経理担当部署に​連絡して​「源泉徴収票を​再発行して​ほしい」旨を​伝えます。​その際、必要な源泉徴収票の「年度」を間違えないようにしましょう。

退職所得の源泉徴収票については、以前の勤務先に連絡して指示された手続きに則って依頼します。再発行に手数料はかかりませんが、すでに退職している場合は​郵送料などを​求められる​場合も​あります。念の​ため確認すると​よいでしょう。

(2) 会社に電話したくない場合は代理人に依頼する

源泉徴収票の​再発行は、​本人でなくても​依頼できます。​円満退職ではなかったなど、​どうしても​自分で​依頼するのが​難しい場合は、​新しい​会社の​経理担当者や​税理士に​お願いすると​いう​方法が​あります。

(源泉徴収票の)再発行手続きに必要な期間

再発行手続きに必要な期間は、一般的に数日から1週間程度みておけばよいでしょう。会社には源泉徴収票作成時に使用した書類を7年間保存する義務4があるため、通常は依頼を受けたらすぐに対応できる場合がほとんどです。ただし、企業の繁忙期には数週間かかる場合もありえます。転職先の年末調整が迫っているなど、急ぎの事情がある場合は依頼時にその旨もあわせて伝えておくと安心です。

(源泉徴収票の)再発行を断られた場合は税務署に相談を

会社が再発行になかなか応じてくれない場合は、一度税務署に相談してみるとよいでしょう。

そもそも源泉徴収票が一度も発行されていない場合は、税務署に「源泉徴収票不交付の​届出書」5を提出すれば、税務署による勧告や指導があります。給与の源泉徴収票は翌年1月31日以降、退職所得の源泉徴収票は退職後1カ月経過後に、いつでも手続きが可能です。なお、届出書は国税庁の​サイトから​ダウンロードできます。

会社が​倒産している​場合は​破産管財人に​依頼を

会社が​倒産して経理部署がなくなってしまった場合でも、源泉徴収票の再発行を求めることは可能です。この場合、依頼先は会社の財産を管理する破産管財人になります。再発行の際は給与明細などを求められるケースもあるため、依頼時に準備しておくとスムーズです。

通常、破産管財人の連絡先は、会社からの通知や官報など公的情報で確認できます。ただし、どうしても​破産管財人に​連絡が​つかない場合や破産手続きが進んでいない場合は、​税務署に​相談しましょう。

jp-blog-withholdingtaxslip

源泉徴収票は​いつ必要?

源泉徴収票が​必要になる​ケースと​して、​以下の​例が​挙げられます。

  1. 確定申告を​する​とき
  2. 住宅ローンを​組むとき
  3. 賃貸契約を​する​とき
  4. 扶養に​入る​とき
  5. 転職や​再就職を​する​とき
  6. 配偶者​(特別)​控除を​受ける​とき
  7. 子どもを​保育園に​預ける​とき

確定申告を​する​とき

会社を​退職して​個人事業主に​なった​場合、​確定申告を​しなければなりません。​確定申告では​1年間の​所得と​所得税を​計算し、​翌年の​2月16日から​3月15日に​税務署に​報告します。​その際、​申告内容に​源泉徴収税額を​記載する​ため、​源泉徴収票が​必要です。

また、​会社員だったとしても、​確定申告すべきケースが​あります。​たとえば、​以下の​例に​当ては​まった​場合は​申告が​必要と​なります。

  • 1年間の​給与の​収入金額が​2,000万円を​超えた​とき
  • 副収入が​20万円を​超えた​とき
  • 年の​途中で​会社を​退職して、​年末調整を​受けていない​場合
  • 2カ所から​給与を​もらっている​とき
  • 住宅ローン控除を​受けたい​とき
  • 医療費控除を​受けたい​とき

な​お、​2019年4月1日以後、​納税者の​負担軽減策と​して、​確定申告書提出には​源泉徴収票の​添付が​不要となりました6

住宅ローンを​組むとき

住宅ローンの​審査に​おいて、​収入は​大事な​確認項目の​一つです。​源泉徴収票は、​その人の​年収を​証明できる​書類である​ことから、​銀行から​提出を​求められる​ことが​あります。​なお、​正式な​書類である​ことを​証明する​ために​「社印」が​必要となる​場合が​あります。​融資先から​社印を​求められた​場合は、​発行元に​連絡を​した上で、​社印を​押して​もらえるよう依頼しましょう。

賃貸契約を​する​とき

賃貸契約を​する​場合も、​入居審査で​年収を​確認する​ために、​源泉徴収票が​必要となる​場合が​あります。

扶養に​入る​とき

家族の​扶養に​入るには、​「年間の​合計所得金額が​48万円​(2019年分までは​38万円)​以下である​こと。​給与のみの​場合は​給与収入が​103万円以下である​こと」と​いう​条件が​あります。​この​条件に​あてはまる​ことを​証明する​ために、​源泉徴収票が​使われます。

転職や​再就職を​する​とき

前の​会社から​1年以内に​新しい​会社に​入社する​とき、​前職の​源泉徴収票の​提出が​求められます。​理由と​しては、​新しい​会社で​年末調整する​際に、​前の​会社の​源泉徴収額と​合わせる​必要が​あるからです。

配偶者​(特別)​控除を​受ける​とき

一定の​条件を​満たし、​配偶者の​1年間に​おける​合計所得金額が​48万円​(2019年分までは​38万円)​以下である​場合、​「配偶者控除」を​受ける​ことができます。​また、​配偶者控除が​受けられなくても、​所得金額に​よって​一定の​控除を​受けられる​「配偶者特別控除」と​いう​制度も​あります。​配偶者の​所得を​確認する​ために、​源泉徴収票が​求められます。

子どもを​保育園に​預ける​とき

子どもを​保育園に​入れようとする​とき、​年収を​確認する​ために、​源泉徴収票の​提出を​求められる​場合が​あります。​また、​認可保育園の​場合は​親の​収入に​よって​保育料が​決まります。​年収を​証明する​ために、​源泉徴収票が​使われます。

源泉徴収票の代わりになる書類はある?

収入を証明する書類として源泉徴収票の提出が求められている場合は、自治体が発行する所得証明書や納税証明書、確定申告書などで代用できる場合もあります。手元に源泉徴収票が見当たらず、急を要する場合は提出先に確認してみましょう。

一方、確定申告には源泉徴収票が必要です。ただし、会社が倒産し破産管財人にも連絡がつかない、あるいは破産手続きが進んでいないケースなどは、税務署に相談すれば給与明細などが源泉徴収票の代わりとして認められる可能性があります。まずは税務署に相談し、指示を求めるとよいでしょう。

jp-blog-sob

【会社側】源泉徴収票の再発行を求められたときの対応

従業員のいる会社は源泉徴収義務者として、源泉徴収票の​発行が​法律により​義務づけられています1。なお、従業員の年収が103万円以下の場合、所得税の納付義務がないため源泉徴収は発生しませんが、源泉徴収票の発行は必要です。

源泉徴収票は、年末調整後や退職後などの決まったタイミング以外にも、依頼に応じて発行する義務があります。再発行を求められた場合も同様です。なお、再発行の回数に制限はないため、すでに複数回発行したからといって対応を拒むことはできません。また、本人以外からの依頼でも対応する必要があります。依頼に応じない場合は​所得税法第226条違反と​なり、​1年以下の​懲役または​50万円以下の​罰金が​科せられる可能性があるため注意しましょう。

小規模な事業者で人手が足りなかったり、給与を手作業で管理していたりする場合、再発行の依頼に都度応じる負担は決して小さくありません。​場合によっては依頼者に​支払った​給与額などの​情報が​保存されておらず、​過去の​勤務表を​探して支払額の​合計を​出し直す……と​いう​作業が発生することもあるでしょう。

こうした場合に備えて検討したいのが、労務管理システムの導入です。たとえば、決済サービスのSquareが提供するSquare シフトを使って勤怠管理すれば、必要なときに​期間を指定して従業員の勤務時間を​すぐに​参照できるようになります。​Square シフトではほかにもシフト管理を効率化できるほか、スタッフアプリを使って従業員自身が休暇の申請やシフトの交換などをすることも可能です。

Square シフトは、​Squareの​無料アカウントを​作成するだけで使えます。​

SquareのPOSレジなら高機能なのにずっと0円

キャッシュレス決済、在庫管理、顧客管理、スタッフ管理など、店舗に必要な機能をすべて搭載

まとめ

源泉徴収票は再発行が可能な書類ですが、一番はやはり紛失しないようしっかり管理することです。毎年発行される書類だからこそ、保存場所を決めておき、受け取り次第すぐにその場所に格納する習慣をつけておけば、いざというときにすぐ取り出すことができます。

受け取ったはずの源泉徴収票がたとえ見当たらなくても、慌てる必要はありません。この記事で紹介した手続きを取り、速やかに再発行を依頼しましょう。


Squareのブログでは、起業したい、自分のビジネスをさらに発展させたい、と考える人に向けて情報を発信しています。お届けするのは集客に使えるアイデア、資金運用や税金の知識、最新のキャッシュレス事情など。また、Square加盟店の取材記事では、日々経営に向き合う人たちの試行錯誤の様子や、乗り越えてきた壁を垣間見ることができます。Squareブログ編集チームでは、記事を通してビジネスの立ち上げから日々の運営、成長をサポートします。

執筆は2020年3月13日時点の情報を参照しています。2025年4月14日に記事の一部情報を更新しました。当ウェブサイトからリンクした外部のウェブサイトの内容については、Squareは責任を負いません。Photography provided by, Unsplash