【商いのコト】特集:ものづくりの、一歩先へー宝島染工

成功も失敗も、すべては学びにつながる。ビジネスオーナーが日々の体験から語る生の声をお届けする「商いのコト」。3回にわたり、九州でものづくりにまつわる商いをする方々を紹介します。伝統的なものづくりを続けながらも、変化を敏感に捉え、新しいことに取り組むその姿は、きっと私達にもヒントを与えてくれるはずです。

つなぐ加盟店 vol. 52 宝島染工 大籠千春さん

自分の道を人生の早いうちに決められる人は、自分のことをよくわかっている人かもしれない。好きなこと、できること、できないこと、長く続けられることを。
大籠千春(おおごもりちはる)さんも早くに “染色”という道を決め、幅広く染めの仕事を経験した上で“天然染め”専門の工房を立ち上げた。

そうして選んだ仕事が社会の中で役割を果たし始めると、よりはっきりその価値や意義が見えてくる。天然染めを、大量生産に応えられる技術にし、後世につなぐこと。大籠さんはその役目を果たすために、日々奮闘している。

takarajima02

“好きなこと”に忠実に

福岡県の南西部、久留米市の南に位置する大木町。住宅街の一角に「宝島染工」の工房はある。お話を伺ったのは、工房から50メートルほど離れた古民家。ショールームとして設えられた空間に、藍や草木染めのストールやシャツが涼しげに揺れていた。
おかっぱ頭に丸メガネという大籠さんの第一印象は、おおらかで芯のある女性。話すうちに、時折いたずらっ子のような目で率直に物をいう愛嬌のある人だとわかってきた。

子どもの頃から絵を描くのが大好きだった。その“好き”という気持ちに忠実に、高校ではグラフィックを専攻。だが将来の職業を考えたとき、広告や印刷の仕事より、ものをつくる仕事をしたいと思うようになる。

「人が使うものの方が面白いなって。そしたら布に関わる仕事がいいなと、手工芸を学べる短大に進学して、染色を専攻しました。私は器用じゃないのであれもこれもはできないと思っていたんです」

卒業後に就職したのは、天然染を手がける婦人服メーカー。手間をかけて作る分、値段も張る。50〜60代にファンの多い、作家性の強いブランドだった。
2番目の就職先には、同じ染めでもまったく違う分野を見てみたいと、商業的な製品の染めを請け負う工場へ。

「暖簾や舞台の幕などの商材を製作している工場でした。店舗用の暖簾などはフルオーダーで手作業が多いんです。福岡では年に2回大きなお祭りがあって、手ぬぐいの染めなども何千枚と請け負っていて。季節ものや地域の仕事など、幅広い需要を知る機会になりました」

小さな工場だったため、営業の仕事も担当した。染めの仕事が終わって17時頃から得意先をまわり打ち合わせ。顧客との関係づくりや情報収集など、後に経営者として役に立つ知識の多くを、ここで身につけたのかもしれない。

takarajima03

再び天然染を。独立への道

そうして10年ほど知識や経験を積んだ頃、大籠さんは「天然染めに戻りたい」と考え始める。ところが働き口はそう簡単に見つからない。福岡で藍染めといえば久留米絣が有名だが、人を雇用する体力のある工房は少なかった。

「どうしたらいいかなぁと思いながら、自分でオリジナルの染めのTシャツをつくって販売するなど、試しに始めてみたんです。そしたら当時の取引先で知り合ったアパレルの方が、うちで発注するから自分でやってみたらと言ってくれて」

takarajima04

▲ショールームには、オリジナルの服やストールなどの製品が並ぶ。

独立への気持ちを後押しした要因の一つに、ものづくりの環境の変化を感じ始めていたこともある。

「化学染料が悪いとは、私はみじんも思わないです。すごい技術だし、日本人はそうした加工がとても得意。でも排水の処理方法など、環境面で疑問を感じることも多かったんですね。こんなこといつまでやるんだろうって。自分が独立するとしたら、色々できなくても、天然染めに特化するのでいいんじゃないかなって思いました。その方が廃棄もシンプルになりますし」

どこにいてもものづくりができる時代になった、と感じてもいた。これだけ流通が発達し、データでのやりとりが当たり前になると、遠方に発注するストレスもなくなる。福岡にいても都心のアパレルメーカー相手に十分仕事ができると考えた。

「独立したのがちょうど30歳の時。大コケしても、まだ一人分のコケで済むと思ったんです。結果が出るまでに何年も時間がかかる世界なのでとにかくやってみるしかない。スタートを切らないことには結果もわからないですから。10年後、40歳になる頃になんとかなっていたら、この道でやっていけるんじゃないかと思いました」

半年間、岡山県の児島の工場で天然染めの感覚を取り戻した後、福岡に戻り、「宝島染工」の設立に踏みきった。

天然染めを量産できる工房へ

独立してからの数年間はつくることに専念した。染色、検品、納品…の繰り返し。藍染だけでなく、泥染めや草木染めなどのレシピも開発していった。

takarajima05

▲大籠さんの爪は常に藍色に染まっている

大籠さんがこの仕事をする上で“キーになる”と考えていたのは、天然染めだけでいかに量産できる体制を整えられるかどうかだ。

「極端にいえば、5枚染めるのは誰でもできるんです。でも500枚染めるとなると、それなりの組み立て、クオリティの安定を考えなければなりません。アパレル相手に仕事するには、安定したクオリティと量産が求められる。色ムラをなくすために少量でつくって試して、を繰り返します」

自分にはこれしかないと決めた天然染色の道。いいと信じるものをこれからの時代に存続させていけるかどうか。それがこの仕事にかかっていると感じた。

「結局自分が若い頃、働きたくてもこういう職場がなかったんですよね。アパレルに天然染色を生かすって市場は確実にある。でもこれを仕事として成立できないと、結局こういうものづくりって仕事として無理、駄目じゃんって話になっちゃう。多くの伝統工芸がそうであるように、次の時代になくていいものになってしまうと思うんです。自分では絶対的にいいものと確信していても、ビジネスにして導線をつくらなければ世の中で成立しない。それが自分の役目かもしれないなって。そのために、ある程度の規模の下請けをやって市場を広げたいと思っています」

takarajima06

自然の流れで始まった、オリジナルブランド

「本当は、OEMの仕事だけで生業が成り立てばそれでよかったんです」

ところが宝島染工は、10年ほど前からオリジナルブランドの服をつくり始める。その背景には、外からは見えにくいファッション業界の変化があった。

「以前は色見本だけを見せて、この生地でこんなシャツつくったらどうかなといったやり取りから服の企画が決まっていたんですね。生地や染色から要素を引き出して商品に昇華していくのが企画者の仕事。ですがアパレル側の企画者が減ってきて、この方法では提案が通なくなってきたんです。こちらで9割以上形にしてわかりやすくプレゼンしないと決まらない。生地もこちらで選んで、形も素材も…という仕事をしているうちに、これ売ってもいいんじゃないかと思えるサンプルができていったんです」

takarajima07

元はOEMのためのサンプル。その服を売ってみたいと思うようになるが、同じ業界にはクライアントがたくさんいて競合になるのは避けたい。

「そうなんです、クライアントと同じ場所で売ってしまうとバッティングするのでややこしいんですね。それで、まずは海外行こうって。海外で展示会を行うことを考えました」

2016年、宝島染工はオランダのアムステルダムで初の合同展示会に参加した。もともと芸術やクラフトを好きな人が多い国。反応は上々だった。

海外で展示会を行ったことで国内でも認知度が上がり、展開がしやすくなった。目の前に壁があるとき、目先を変えることで道が拓けることがある。最近ではクライアントと同じ場所にオリジナルブランドが並ぶようになり、「求められる」環境も整ってきている。

takarajima08

▲オリジナル定番のシャツ

OEMはやめない

宝島染工の服は、年齢や性別など着る人を選ばない。ニュートラルなデザインで、サイズもゆったりめ。それでいて羽織ると軽やかで、美しいラインが出るようデザインされている。

さらに、毎シーズン新しい商品を出し続けるのではなく、定番を増やしていくスタイル。ベーシックなラインはつくり続け、新しいものはリミテッド(期間限定版)や柄として入れる。

オリジナルブランドは少しずつ人気となり、今やOEMとオリジナルの売上比率は5:5。それでも、OEMはやめられないと大籠さんは話す。

「確かにOEMの仕事だけではいわれるばかりできついですし、自由にできるオリジナルがあると精神的にはすごくいいです。でもOEMをやめちゃったら下手になると思うんです。同じものを量産すると確実に技術力は上がりますから。技術の制限を簡単につくってやったことのないことをやらなくなっちゃう。相手の要望に応えようとチャレンジするのがOEMのいいところ。だから今のバランスがちょうどいいですね」

takarajima09

▲工房内での作業

経営者としての顔ももつ。数字は苦手といいながらも、できるだけのことはしようと、毎月の給料に加えてボーナスなどの手当も出している。現在、スタッフは8名。この人数から大きく増やそうとは思っていないが、一人一人の腕が上がれば、今より生産性も上がると見込んでいる。

「ただ、私は100パーセント計算してやっていけない性質(たち)で。3割は計算するけど、3割はこれやったら面白いな、売れないけどやってみたいというトライアルです。オリジナル品では、定番は買いやすいよう3万円以内という価格を一つの目安にしていますが、そうでない遊びの部分は10万円になってもやりたいことを形にする。つまり、3割は常に不安定なんです(笑)」

takarajima10

より生っぽい方を買いたい

ものの売れ方も10年前とはずいぶん変わった。ネットショップや実店舗など、売り先の幅も広がっている。

「昔みたいにネームバリューがあって安定している店とだけお付き合いしていれば安心という時代ではないので、取引先はあまり限定しないようにしています。基準があるとすれば、大量に売ってくれる相手よりも、長くお付き合いのできる人。一度に300枚売ってくれる人より、毎シーズン30枚売ってくれる相手を大事にしています」

SNSが普及し、お客さんからもつくり手のことがよく見えるようになった。どんな人がどんな思いでつくっているのか。知りたいと思う人が増え、知った上で欲しいと思う。

「ニンジンを買いたいなと思った時、ちょっと高くてもスーパーより産直市場などで買う人が増えていますよね。服もそういう感覚に近いのかなと。より生っぽいものが欲しい。こういう工房を見に来たり、私のような作り手の話を聞きに来てくれる人も多いです。ものだけを買うのではなく、そうした体験も含めて買うような感覚なのかなと。つくり手のストーリーを伝えることも大切だなと思っています。近々、工房の近くに直営店もオープンする予定なんです」

takarajima11

▲藍染をする染色場

作り手として、大籠さんはものがお客さんに届くまで、どういうものがどんな風に選ばれているかに敏感で、時代の流れを捉えている。

自ら選んだ“染色”という軸にしっかり沿って生きているからこそ周りの変化が見えやすく、立ち返る場所があるから柔軟で、自由に冒険ができるのかもしれない。

「自分のデザインが古臭いなと思ったら、どんどん若い人たちの意見も取り入れていこうと思っています」

大籠さんの道は、細くなったり太くなったりしながらどこまでもつながる一本の糸のようだ。これから先、ほかの糸も合わさり撚り紡がれ、宝島染工というブランドがより強くなっていく。その時、天然染めの文化も、次の時代にしっかりとつながるのかもしれない。

takarajima12

Akinainokoto_LINE_Banner

宝島染工
福岡県三潴郡大木町横溝2068-1
Tel : 0944-33-0935
営業時間: 9~17時
定休日: 毎週土・日曜

文:甲斐かおり
写真:藤本 幸一郎