大学生で起業するには?学生起業のやり方とアイデア一覧

大学生が起業したベンチャー企業が優れた製品やサービスを生んだ例は決して珍しくなく、「学生起業」は誰にでもチャンスがあります。起業家としてビジネスを始めたい大学生のために、大学生ならではのメリットとデメリット、起業のステップ、そして学生起業に最適なスモールビジネスのアイデアを解説します。

目次


学生起業とは

社会人になってからではなく大学生のうちに起業する「学生起業」は、日本でも近年増加中で、もはや特殊なチャレンジではなくなりつつあります。海外のスタートアップ企業の成功例や、国内での起業家育成支援の潮流、働き方の多様性の広がりなどが、大学生による起業を後押ししているといえるでしょう1

アイデアとやる気にあふれた大学生が、卒業を待たずに起業家としてベンチャービジネスを始めるのは、「大学生ならではのメリット」が生かせることも背景にあると考えられます。

学生起業のメリット

起業に​成功すれば学生期間中も収益を得られますが、大学生が起業するメリットはそれだけではありません。大学生と社会人の起業とを比較しながら考えてみましょう。

時間やエネルギーに余裕がある

会社などの仕事に拘束される時間が長い社会人と違って、大学生は時間の融通が利きやすいことが特徴です。授業や課外活動の時間をある程度は自分で計画して組むことができるため、起業の計画や準備をする時間が取りやすいといえます。
起業に際しては、多忙なスケジュールに対応できる体力やメンタリティーも必要です。そのため、大学生の若さに伴うエネルギーや情熱は起業に生かせる資質といえるでしょう。

失敗するリスクをとれる

大学生のように人生の早い段階で起業する場合、万が一そのチャレンジが失敗してもやり直しが利きやすいというメリットもあります。若いうちの失敗に対しては社会の寛容さがあるだけでなく、自身の心理的・経済的な回復にも十分な時間を取ることが可能です。

さらに、社会人になって高い地位や扶養する家族を持っていると、リスクの可能性を伴う選択をしにくくなるのが実情です。その点、大学生は心理的に身軽と考えれば、起業に踏み切りやすい条件を備えています。

大学の支援制度を使うことができる

大学によっては起業に向けた相談・支援の仕組みを利用できることも、社会人にはない大学生ならではのメリットです。大学内に起業家をサポートするコミュニティーやサークルがあれば、参加して情報収集やネットワーキングをすることができます。こうしたコミュニティーでは、ベンチャー起業家の先輩や経験者だけでなく、起業を目指す大学生同士の交流も可能です。

起業の実績や経験ができる

大学生のうちに起業が成功すれば、そのまま事業を続けて長く実績を積み重ねることも可能です。もし起業後に別の道に進むことになったとしても、大学生で起業したという実績は残り、その経験が後の人生に何らかの形で生かされることは間違いないでしょう。

大学生の起業が成功しても失敗しても、チャレンジした事実や野心、自発性、​リーダーシップ、​自律性は就職活動でも​アピールできます。

jp-blog-small-business-ideas-for-teens-2

学生起業のデメリット

大学生の間に起業することには、メリットだけでなくもちろんデメリットもあります。起業の一歩を踏み出す前に熟考しましょう。

学業に影響する可能性がある

大学生のうちに起業すると当然、学業とビジネスを両立させることになります。日々の授業、試験、研究など、どれも手を抜くことなく、さらに起業の準備を整えつつ、ビジネスオーナーとしても走り出すのは簡単なことではありません。

大学生が学業に支障をきたさずに起業するには、生活資金、時間の使い方、健康管理などについて、多面的な計画や心構えが必要と考えておくと良いでしょう。

資金調達が簡単ではない

金融機関の融資を利用するにも、ファンドレイジングなどを活用するにも、社会経験の少ない大学生というステータスが資金調達の難しさにつながることが考えられます。融資や投資を受けるためには、社会的な信用度に加え、起業を成功させて借り入れを返済していく確かな見込みが必要だからです。

しかし、国や地方自治体の補助金・助成金には大学生の起業に利用できるものもあるため、事業内容などの給付条件を詳しく調べてみることをおすすめします。また、大規模な資金調達が不要なスモールビジネスで起業するという選択肢もあります。最初は小規模でも、着実に業績を伸ばしていけば、実績に伴って次第に資金調達がしやすくなっていくと考えられます。

学生起業のやり方

起業に向けて動き出す前に、大学生で起業するにはどんなプロセスがあるかをまず確認してみましょう。起業家の誰もが通る道として、しっかり押さえておいてください。

目的を明確にする

第一に、「何のために起業するのか?」という起業の目的を明確にしておくことが重要です。言い換えれば、「起業することでどんなビジョンにたどり着きたいか」ということでもあります。

人々の困りごとに商品やサービスで応えたい、新しい価値を世の中に広めたい、自身の能力を生かして生きる道筋を付けたいなど、起業に至る思いはさまざまです。自分が大学生として起業したい理由・目的は何なのか、自己分析し、人にも説明できるようにしておくと良いでしょう。その過程で、志を同じくする学生起業家や先人のベンチャー起業家と意見交換をするのもおすすめです。

事業計画書を作る

大学生の間に起業する目的を人にも説明できるように明らかにしておくことは、事業計画書を作る上でも役立ちます。

事業計画書は、起業の動機や目的、必要な資金額、資金調達の方法、事業内容、事業形態、収支計画、市場戦略、事業の展開やビジョンなどをまとめたもので、自身の考えだけでなく数字に基づく具体的なプランを含むものです。資金調達や協力者の募集にも事業計画が欠かせないため、起業をする人は必ず事業計画書を作ります。

起業家自身の頭の中を整理し、大学生の起業を成功させるためにも、事業計画書は重要なものです。

資金を調達する

事業計画書を作成して事業規模などのプランが明確になったら、次のステップは資金調達です。大学生の起業で現実的な資金調達の方法としては、次のようなものが挙げられます。

  • 補助金・助成金
  • ファンドレイジング
  • 個人の預貯金

都道府県によっては大学生の起業支援事業を設けている例もあり、事業の所在地次第で助成金を受けられることがあります。地方創生や地域の課題解決に関わるビジネスを対象としたサポートなどもあるため、事業計画に合わせて検討してみましょう。

ビジネス開始の手続きをする

資金の目処が立ったら、いよいよ学生起業家として開業手続きのスタートです。個人事業主として開業するのか、法人として開業するのかによって、手続き方法は異なります。

個人事業主として起業する場合は、所轄の税務署に開業届や必要に応じて青色申告承認申請書などを提出します。ビジネス用の銀行口座や決済サービスの契約、ウェブサイトの開設なども準備しておくと良いでしょう。

法人として起業する場合は、法人用の実印や定款の作成、法人口座の作成と資金の入金、法務省への法人登記などが開業の手続きとして必要です。開業後は、税金、労働保険、社会保険の手続きも進めます。

jp-blog-small-business-ideas-for-teens-1

学生起業のアイデア一覧

大学生の起業プロセスを理解したところで、ビジネスアイデアについても探ってみましょう。次に挙げるものはスモールビジネスとしても始めやすいビジネス形態なので、自身のアイデアや思いと組み合わせて事業化するのもおすすめです。

ネットショップ運営

リテール(小売業)で起業するならネットショップの運営を考えてみましょう。BASE、メルカリShops、STORES、カラーミーショップなど、登録するだけでプラットフォーム内に自分のネットショップを持てる既存のサービスを利用すると簡単です。プラットフォーム利用料として、手数料や諸経費が売り上げから引かれることを計算したうえで商品の値付けをすると良いでしょう。

他のネットショップとの差別化を狙うなら、「Square オンラインビジネス」のネットショップ作成機能を使う方法もあります。初期費用や月額利用料が無料でオリジナルのネットショップを作成でき、決済手数料以外は利用コストがかからない仕組みなので大学生の初めての起業にも適しています。対面決済サービス請求書作成などの機能が付帯しているため、サービスごとに別途登録の必要がない手軽さも起業向きです。

ネットショップを無料で開始するならSquare

EC作成から、オンライン決済、店舗連動の在庫管理まで、便利な機能が無料で簡単に始められます。

デジタルコンテンツ作成

動画制作・編集、ライティング写真、デザインなど、オリジナルコンテンツの提供をするビジネスで起業するという方法もあります。規模次第では自宅で仕事ができるため、オフィスを借りるコストをかけたくない大学生の起業にも向いています。

インターネット上で販売のやり取りができるデジタルコンテンツは、日本国内だけでなく世界中のクライアントを相手にしやすいビジネスです。需要のあるジャンルのデジタルコンテンツだけでなく、ニッチな需要を先取りしたコンテンツ作成にも商機があります。

YouTubeなどのSNS運営

個人でSNSアカウントを運営し、自身のチャンネルを収益化する方法で起業することも可能です。たとえばYouTubeなどの動画系SNSは、チャンネル登録者数やコンテンツの再生回数を伸ばせば、そこで再生されるCMが収入源となります。ブログも同様に、閲覧数が増えるほど広告収入がアップします。また、人気クリエイターとなれば企業のPR案件やコラボレーション案件などから収入を得る可能性も出てきます。

個人だけでなく企業などの法人も使用するSNSは、マーケティング戦略の重要な一部です。とはいえSNS運用を外部業者に運用を任せるケースもあり、そこにも運用代行というビジネスチャンスが存在します。

YouTube、Instagram、ブログなどのSNSの運用に特化したビジネスで起業すれば、大学生ならではの時代の感覚を生かすことも可能です。起業前から個人でSNS運用実績を作り、そこで培ったノウハウをベースに、運用代行、コンサルティング、アドバイザーなどのビジネスで起業するという選択肢もあります。

jp-blog-small-business-ideas-for-teens-3

アプリ開発

プログラミングやコーディングの知識を持っていれば、アプリ開発で起業するという方法もあります。自分で企画したアプリを開発から運用まで手掛けるのが、大学生のアプリ開発での起業であれば最も始めやすい方法でしょう。

開発実績があれば、企業などをクライアントとして依頼されたアプリを開発するビジネスも展開しやすくなります。ただ開発経験を積んでスキルを高めるだけでなく、クライアントのニーズを探るコンサルティング力やデザインスキルなども求められるビジネスといえます。

家庭教師やレッスン

子どもからシニアまでを対象に、「教育」の領域での起業も大学生に親和性があります。小中学生の宿題や受験勉強をみる家庭教師、楽器や語学を教える講師、シニアにパソコンやスマートフォンの使い方を教える教室など、レッスン形式や業態はさまざまです。

家庭教師や塾講師のアルバイト経験、あるいは自分が教育サービスを利用した経験を起業に生かせば、ニーズに細やかに対応できるといった利点がありそうです。対面だけでなく、オンラインでのレッスンや指導も検討し、得意科目やコミュニケーション能力を活かしましょう。

家事・買い物代行サービス

日常生活にどれほどIoTやデジタル製品が浸透しても、家事や買い物といった日々のタスクは常に存在します。忙しい社会人や子育て中の家庭、高齢世帯など、家事・買い物の代行サービスを必要とする人は少なくありません。大学生個人でも始めやすいビジネスであるため、起業にも適した領域といえます。

家事とひと言で表しても日常的な掃除や調理、庭の手入れ、家具の移動、模様替えなど、仕事の種類は多様です。自分の強みをアピールする形で起業するとビジネスの価値を高めることができるでしょう。

なお、犬などの散歩やペットシッターを家事代行サービスで継続的に営利目的で行う場合は、第一種動物取扱業(保管業)の登録が必要であることを覚えておきましょう2

まとめ

大学生の起業では、収益だけでなくビジネスの実績作りなど、その後の人生にプラスの影響をもたらすさまざまな経験が得られます。メリット・デメリットを理解したうえで起業に乗り出せば、大学生である利点を存分に発揮できるでしょう。大学生ならではの視点を生かして起業家スピリッツを育み、実践に移して力試しをするという意味でも、大学生の間に起業にチャレンジする価値は十分にあるはずです。


Squareのブログでは、起業したい、自分のビジネスをさらに発展させたい、と考える人に向けて情報を発信しています。お届けするのは集客に使えるアイデア、資金運用や税金の知識、最新のキャッシュレス事情など。また、Square加盟店の取材記事では、日々経営に向き合う人たちの試行錯誤の様子や、乗り越えてきた壁を垣間見ることができます。Squareブログ編集チームでは、記事を通してビジネスの立ち上げから日々の運営、成長をサポートします。

執筆は2023年12月20日時点の情報を参照しています。2025年3月​5日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトからリンクした外部のウェブサイトの内容については、Squareは責任を負いません。Photography provided by, Unsplash