インボイス制度とは?図解で仕組みや対応をわかりやすく簡単に

※本記事の内容は一般的な情報提供のみを目的にして作成されています。法務、税務、会計等に関する専門的な助言が必要な場合には、必ず適切な専門家にご相談ください。

インボイス制度とは、​事業者が消費税を正しく納めるための​新しい​方式で、​正式名称を「適格請求書等保存方式」と​いいます。​この記事では、これからインボイス制度に対応する事業者向けに、​制度の概要や求められる対応、さらに負担を軽減するための方法などをわかりやすく解説します。

目次


インボイス制度とは?わかりやすく簡単に解説 !

インボイス制度(適格請求書保存方式)は、​​登録番号や​適用税率など一定の記載事項を​満たすインボイス(適格請求書)の受領・保存を条件に、事業者が仕入税額控除の適用を受ける仕組みです。

従来、消費税の申告義務を負う課税事業者であれば、売り上げに伴って受け取った消費税額から、経費に伴って支払った消費税額を差し引いて申告することができました。しかしインボイス制度が始まって以降は、原則としてインボイスを受け取った支出の消費税額のみが、差し引く対象として認められています。

​インボイスを発行するには、インボイス発行事業者(適格請求書発行事業者)としての登録が必要です。インボイス発行事業者になれるのは課税事業者のみであるため、免税事業者が登録するには課税事業者となる必要があり、消費税を納める義務が生じます。

インボイスの発行後は、原則としてその写しを申告期限から7年間保存しなければなりません1。また受領側も、原本を7年間保存する義務があります2

【ポイント!】

  • インボイス制度(適格請求書等保存方式)は消費税額を正しく計算するための仕組み
  • インボイス発行事業者になれば、仕入税額控除を受けることができる

そもそもインボイス(適格請求書)とは?

国税庁によると、インボイス​とは​「売り手が​買い手に​対して、​正確な​適用税率や​消費税額等を​伝えるもの」3です。別名を適格請求書といいますが、形式は請求書に限定されず、要件を満たす書類であれば領収書やレシートなどもインボイスとして認められます。また形式にも決まりがなく、手書きのものも有効です。

消費税の仕入税額控除とは?

仕入税額控除とは、​消費税を​算出する​ときに、​納付する​消費税額から​仕入れに​かかった​消費税額を​差し引く​ことを​いいます。​消費税は、​商品や​サービスなどの​販売に​課される​税金で、​消費者が​負担し、事業者を​介して​納付されます。​その際に​二重、​三重に​消費税が​課されないよう、​仕入に​かかる​消費税額を​控除するよう​配慮されているのが​仕入税控除です3

たとえば、​手作りの​アクセサリーを​販売している​Aと​いう​事業者が​いるとします。​Aは​ある​商品を​作る​ために​3,300円​(消費税額300円)​分の​材料を​仕入先から​購入しました。​できあがった​アクセサリーを​Aが​お客さまに​5,500円​(消費税額500円)で​販売した​場合、​Aが​お客さまから​受け取る​消費税額は​500円に​なります。​しかし、​Aは​すでに​仕入れの​時点で​300円の​消費税を​先に​支払っているので、​後日納付する​消費税額は​200円と​なります。

このように、​多重に​税が​かからないようにするのが​「仕入税額控除」です。​インボイス制度開始後は、​インボイス​(適格請求書)を​受け取り、​そのインボイスを​保存する​ことが​仕入税額控除の​条件と​なります。​Aが​仕入先から​インボイスを​受け取る​ケースでは、​下の​図のように​仕入れの​際に​支払った​消費税を​納付する​消費税額から​差し引く​ことができます。

jp-blog-what-is-invoice-system2

しかしながら、​仕入先から​インボイスを​受け取れない​場合は、​Aは​仕入税額の​控除が​受けられません。​Aは​お客さまから​預かった​消費税500円を​そのまま​納付する​ことに​なります。

jp-blog-what-is-invoice-system3

【ポイント!】

  • 仕入税額控除とは、受け取った消費税額から仕入れ時に支払った消費税額を差し引くこと
  • 仕入税額控除の適用を受けるのは、インボイスの保存が必要

インボイス制度で​影響を​受ける​業種

消費税の​支払い​義務を​免除されている​免税事業者は​インボイスを​発行できないので、​その取引先は​仕入税額控除を​受ける​ことができません。​主な​取引先が​法人で​課税事業者である​場合は、​どのような​業種であっても​インボイス制度の​影響を​受けると​いえるでしょう。​逆に​インボイスを​求められる​ことが​少ない、​一般消費者や​免税事業者のみを​相手と​した​事業、​たとえば​ネイルサロンや​美容室、​マッサージ店などを​営んでいる​場合は、​インボイス制度の​影響は​あまりなさそうです。

【ポイント!】

  • 取引相手が法人や課税事業者の場合、影響は大きい
  • 取引相手が消費者や免税事業者の場合、影響は小さい

たとえば、​手作りの​アクセサリーを​販売している​Aと​いう​事業者が​いるとします。​年間の​課税売上高が​1,000万円を​超えない​ことから、​Aは​免税事業者と​して​消費税の​納付を​免除されてきました。​法人登録している​アクセサリーショップや​個人の​お客さまに​請求書を​発行する​際に​消費税を​請求していましたが、​消費税の​支払いは​免除されてきた​ため、​請求した​消費税は​そのまま​売り上げと​して​計上する​ことができていました。

インボイス制度開始後も​Aは​免税事業者の​ままで​いると​インボイス​(適格請求書)を発行​できず、​法人の​お客さまが​Aに​消費税と​して​10万円を​1年間支払っていた​場合、​この​法人は​10万円分の​仕入税額控除の​適用を​受ける​ことができなくなります。

2029年まで​6年間の​経過措置は​ある​ものの、​仕入税額控除の​適用を​受けたい​事業者は、​インボイスを​発行できない​免税事業者を​避け、​課税事業者との​取引を​優先させるようになる​可能性が​あります。​免税事業者は、​免税事業者の​ままで​いるのか、​課税事業者と​して​税務署に​登録して​インボイスを​発行できるようにするかを​選択しなくては​なりません。

インボイス​(適格請求書)には2種類がある

インボイスには、通常のインボイス(適格請求書)と簡易インボイス(適格簡易請求書)の​2種類が​あります。どちらも​法令または​通達で​定められた​様式は​なく、​必要な​事項が​記載されていれば有効な書類として​認められます。

「適格請求書」と「適格簡易請求書」の違い

簡易インボイス(適格簡易請求書)は、​記載事項を省略したインボイスです。不特定かつ​多数の​人に対して​事業を​行う場合、項目の多い通常のインボイスを全員に対して発行することは現実的ではありません。そうした事業者限定で認められているのが簡易インボイス(適格簡易請求書)で、対象は以下のとおりです3。なお、適格簡易請求書とはいうものの、実際にこれらの事業者が取り扱うのは主にレシートや領収書になるケースが多いでしょう。

  • 小売業
  • 飲食店業
  • 写真業
  • 旅行業
  • タクシー業
  • 駐車場業
  • その​他これらの​事業に​準ずる​事業で​不特定かつ​多数の​者に​資産の​譲渡等を​行う​事業

インボイスと簡易インボイスの違いは、記載項目のみです。簡易インボイスでは、宛名を省略できること、そして税率ごとに区分した消費税額と適用税率のどちらか一方のみの記載が認められています。

【ポイント!】

  • インボイスは一定の記載事項を満たした請求書やレシート、領収書
  • 小売や飲食などの不特定多数を相手にする事業者は、記載事項を省略した簡易インボイス(適格簡易請求書)を発行できる

インボイス(適格請求書)の記載事項

  • 発行事業者の​氏名または​名称
  • 取引年月日、​内訳、​金額
  • 税率毎に​区分して​合計した​対価の​額​(税込または​税抜)
  • 軽減税率の​対象品目である​旨の​記載
  • 請求書受領者の​氏名または​名称
  • 登録番号
  • 適用税率
  • 税率毎に​区分した​消費税額

jp-blog-invoice-system-for-restaurants1

簡易インボイス(適格簡易請求書)の記載事項

  • 発行事業者の​氏名または​名称
  • 取引年月日、​内訳、​金額
  • 税率毎に​区分して​合計した​対価の​額​(税抜または​税込)
  • 軽減税率の​対象品目である​旨の​記載
  • 登録番号
  • 税率毎に​区分した​消費税額または​適用税率

下記の​図は​適用税率のみを​記載した​ときの​例です。

jp-blog-invoice-system-for-restaurants4

インボイス制度に対応するために必要な​手続き

年間の​課税売上高が​1,000万円超の​課税事業者も、​1,000万円以下の​免税事業者も、​インボイスを​発行するには、​税務署に​登録申請書を​提出して​「インボイス発行事業者(適格請求書発行事業者)」になる​必要が​あります。​​​提出から​登録通知までに​一定の​期間が​かかるため、​時間に余裕をもって​申請しましょう。スマートフォンやパソコンを使ってe-Taxで申請すれば、郵送提出よりも登録通知が早く届くため便利です。郵送で提出したい場合、​申請書は​国税庁ホームページから​ダウンロードできます。

登録通知までの​期間​(2024年5月時点)4

  • e-Tax提出の​場合 約1カ月
  • 書面提出の​場合  約1.5カ月

課税事業者の場合

課税事業者の​場合、​所轄の​税務署にて​「インボイス発行事業者」の​登録を​申請します。

免税事業者の​場合

免税事業者が​インボイス発行事業者になる​ためには、​所轄の​税務署に​「消費税課税事業者選択届出書」を​提出して​課税事業者になる​必要が​あります。

課税事業者と​なったら、​インボイス発行事業者と​して​税務署に​登録申請します。​免税事業者から​課税事業者になると、​消費税の​納税義務が​発生します。​詳しくは​後述しますが、​消費税の​計算方法には​「簡易課税」と​「原則課税」が​あり、基本的にはどちらかを​選択する​必要が​あります。

なお、​2029年9月30日までの​課税期間中に​インボイス発行事業者と​して​登録を​した​場合、​登録した​日から​課税事業者に​なり、​消費税課税事業者選択届出書の​提出は​必要ありません1

消費税の​計算方法をわかりやすく

消費税の計算には、簡易課税制度と原則課税制度の二つがあります。ここではそれぞれの制度と計算方法を押さえておきましょう。

簡易課税制度

簡易課税制度は、基準期間(個人事業主は2年前、​法人は​前々事業年度)の​課税売上高が​5,000万円以下の事業者を対象とした方法です。この制度では、売り上げにかかる消費税額に「みなし仕入れ率」をかけて経費にかかる消費税額を算出します。インボイスの入手や保存は必要ありません。

簡易課税の計算式は以下のとおりです。

課税売上にかかる消費税額 − 課税売上にかかる消費税額 × みなし仕入率=納付税額

みなし仕入率は​事業の​業種ごとに​変わります。​たとえば、​小売事業者は​第2種事業に​分類され、​みなし仕入率は​80%です。​飲食店は​第4種事業で​みなし仕入率は​60%、​飲食以外の​サービス業は​第5種事業で​みなし仕入率は​50%と​なっています5

簡易課税制度を利用すれば、​売り上げに​かかる​消費税額と​みなし仕入率さえ​わかれば納税額を簡単に算出できるうえ、インボイスのチェックや保存の手間がかかりません。​インボイス制度に​よってさまざまな​変更を​余儀なくされるなか、​経理の​負担を​減らせる​点は​​大きな​利点です。

​簡易課税の適用を受けるには、​​税務署に「消費税簡易課税制度選択届出書」を​提出する​必要が​あります。​届出後、​最低2年間は​簡易課税に​よる申告をしなくてはならないため、売り上げの見通しをもとに​簡易課税が本当に最適かどうかしっかり​確認するようにしましょう。

なお、小規模事業者を対象とする制度としては、ほかにも期間限定の2割特例があります。これはインボイス制度を機に免税事業者から課税事業者になった事業者について、売上税額の2割を消費税納付額とする方法です。2割特例の対象や条件は別の記事で詳しく解説しています。

原則課税制度

原則課税制度とは、受け取った​消費税から、​実際に​支払った​消費税を​控除して​納税額を​算定する​方法で、一般課税や本則課税とも呼ばれます。この制度を適用する場合、支払った消費税を控除するには原則としてインボイスが欠かせません。

ただし、基準期間(個人事業主は2年前、法人は前々事業年度)の課税売上高が1億円以下の場合、2029年9月30日までは少額特例が適用されます6。これは、1回の取引ごとの税込価格が10,000円未満の仕入れについては、インボイスがなくとも仕入税額控除が認められる制度です。

原則課税の計算式は次のとおりです。

課税売上にかかる消費税額 – 仕入れなどにかかる消費税額 =納付税額

​計算は​簡易課税に​比べて​複雑になるものの、​仕入れに​伴って​支払った​消費税額が、​みなし仕入率で​計算した​税額よりも​​大きくなる​場合、​原則課税で​計算を​する​方が​節税に​つながります。

インボイス制度で​変わったこと

インボイス制度が始まった今、​事業運営には​どんな​影響が​あるのでしょうか。

インボイスの​発行と​保存が​求められる

インボイス制度開始後、​インボイス発行事業者と​して​登録を​した​事業者は、​取引先に​対して​登録番号などを​含む​一定の​事項を​記載した​インボイスを​発行しなくては​なりません。​​取引先が​仕入税額控除を​受けたい​場合、​この​インボイスと​帳簿を​保存する​ことが​求められます。​インボイスは、​法人・個人事業主を​問わず​発行した​事業者と、​​受領した​事業者双方に​7年間の​保存が​義務づけられます。

対応しないと取引先が​減る​可能性が​ある

年間の​課税売上高が​1,000万円未満の​事業者は​消費税の​納税が​免除されています。​インボイス制度では、​免税事業者はインボイス発行事業者と​して​登録できず、​インボイスを​発行できません。​その​場合、​取引先は​仕入額控除を​受ける​ことができなくなってしまう​ため、​取引条件の​変更を​提案されたり、​取引自体を​ほかの​インボイス発行事業者に​切り替えられたりなど、​自社に​とって​不利な​展開になる​可能性も​考えられます。

経理の​業務負担が​増える

​仕入税額控除の​適用を​受けたい​事業者は、​受け取った​請求書や​領収書が​インボイスの​要件を​満たしているかどうかを​確認する​必要が​あります。​要件を​満たしていない​場合は、​取引先に​インボイスの​発行を​求める​ことも​出てくるでしょう。​また、​請求書を​記帳する​際には、​インボイス発行事業者から​仕入れた​場合と、インボイス発行事業者でない​事業者から​仕入れた​場合を、​帳簿上で​区分する​必要が​あります。​仕入先に​応じた​複数の​請求書処理を​しなくてはならないため、​経理業務の​負担が​増す​ことが​想定されます。

インボイス制度対応後の経理負担を減らす方法

インボイス発行事業者になると、​要件を満たすインボイスの発行と保存、異なる税率を正しく反映した帳簿の作成など、経理面でのタスクが増えるのは避けられません。負担を少しでも軽減する方法の一つは、インボイス制度に対応したデジタルなシステムの導入です。

経理システムを導入する

​経理システムや​POSレジなどを導入すれば、レシート・領収書上の対応や、帳簿管理の手間を大きく軽減できます。現在はほとんどのサービスがインボイス制度に対応しているため、​まずは​無料で使えるものから試すとよいでしょう。

オンライン請求書を導入する

オンライン請求書を​導入し、​インボイスを​データで​やり​取りする​ことで、​封書の​作成や​郵送の​手間なども​簡略化できます。​また​インボイスを​データ化しておく​ことで​保存の​ための​スペースが​必要なくなる​ほか、​紛失の​リスクも​低くなります。

無料で経理をラクに!インボイス制度に​対応するなら​Squareで

インボイス対応の負担を軽減するシステムやオンライン請求書の​導入を​検討しているのなら、Square 請求書やSquare POSレジの利用を検討してみましょう。アカウントを作成するだけで、インボイス制度に対応した請求書や領収書、レシートを簡単に作成・送信・保存できるほか、売り上げ管理の手間を劇的に軽減できます。しかも、初期費用・月額利用料は無料(※)です。

※一部​有料プランでしか​利用できない​機能が​あります。

Square 請求書なら、作成からオンライン送信まで簡単スピード対応

請求書の作成、送信、支払いまでの流れが簡単に。自動送信、定期送信など便利機能も無料。

無料で何枚でも数クリックで請求書を発行できる

Square 請求書はクレジットカード決済機能の付いたクラウド請求書です。パソコンやスマートフォン、タブレット端末などから時間や場所を選ばず利用でき、わずか数クリックで​請求書の作成・​送信が可能です​(※)。インボイス制度に対応(※)しているうえ、​自動機能が多いため複雑な税率ごとの計算にも時間や手間がかかりません。

jp-blog-recommend-cloud-invoice

なお、Square 請求書で作成・送信できる請求書の枚数に制限はありません。​​受け取った​お客さまが​クレジットカードで​支払った​場合にのみ決済手数料が​発生します。

※2 PDFファイル形式の​Square 請求書のみが​インボイス制度に​対応しています。​PDFファイル形式の​請求書は、​お客さまに​送られる​メールと​支払い​画面に​リンクと​して​添付されていますので、​お客さま​自身で​PDFを​取得する​ことができます。​Square 請求書にインボイス発行事業者の​登録番号を​追加する​方法に​ついて、​詳しくは​こちらを​ご確認ください。

すべての請求内容と支払い状況が簡単に見れる

Square 請求書で作成した請求書は自動で保存されるため、発行済みのインボイスを紛失するリスクはありません。支払い状況などのステータスは管理画面で一覧・管理でき、請求漏れの可能性も大幅に下がります。さらに過去の​請求書は​管理画面内に​蓄積されるため、必要に応じて​参照したいときもシステム内を検索すればすぐに取り出せます。

jp-blog-what-is-invoice-system4

請求書を​受け取った​お客さまは​24時間365日、​都合の​よい​タイミングで​クレジットカードで​支払うことが​可能です。​支払い期限の前、当日、あとにお客さまに対して自動リマインダーを送信することもできるため、支払い漏れの可能性も最小限に抑えられます。​​

お客さまが決済を済ませると、売り上げは事前に登録した口座に入金されます。振込スケジュールは金融機関によって異なりますが、三井住友銀行または​みずほ銀行の​口座の場合は​決済日の​翌営業日です。それ以外の​​口座には、​毎週​水曜日で​締めた合算金額が​同じ​週の​金曜日に​振り込まれるため、資金繰りへの影響が最小限に抑えられます。いずれの場合も、振込手数料は無料です。

定期請求にも対応している

Square 請求書は​毎月、​半年に​一度などの​定期的な​請求にも​対応しており、​サブスクリプション型の​サービスを​提供している​ビジネスに​とっても​便利な​サービスです。定期送信機能を使って​請求書を​自動で​発行・送付するよう設定しておけば、毎回の請求内容に間違いは起こりません。​また、​カード情報保存機能を​組み合わせて、お客さまが登録したクレジットカードに対して自動的に課金することも可能です。

定期請求の情報も、通常の請求情報と同じ場所で一元管理することができます。カード情報や​都度請求履歴などを​含めた​全情報の​管理・変更が1カ所で完結します。

インボイス制度に対応したレシートや領収書が可能

​Squareでは​店舗で​使える​POSレジアプリも​提供しています。​スマートフォンやタブレット端末にダウンロードし、対応する周辺機器を用意すれば、レシートおよび領収書の印刷や現金の管理が可能になります。

jp-blog-pos02

Squareで発行するレシートや領収書では、簡易インボイスに必要な項目の設定も簡単です。発行したレシートや領収書はデータとして自動で保存されるため、控えを別途取っておく必要もなくなります。

Square POSレジで​受け付けた​売り上げは​自動で​データ化され、Square 請求書経由の売り上げと同じ場所で管理できます。また​​マネーフォワード​freeeなどの​会計ソフトウェアとの​連携させれば、​請求書の数字が帳簿に自動で反映されるため、転記ミス自体が発生しません。

まとめ

これまで​免税事業者と​して​消費税の​納付が​免除されてきた​事業主に​とって、​インボイス発行事業者になるかどうかは大きな決断です。しかし、上で紹介したSquareのようなシステムを上手に使えば、インボイスの発行や保存にかかる負担を大幅に軽減できるだけでなく、事業運営自体を効率化して売り上げを伸ばせる可能性があります。また、インボイス発行事業者となれば、課税事業者との取引も拡大するかもしれません。長い目で見たときのメリットを踏まえて、じっくり検討してみてください。


Squareのブログでは、起業したい、自分のビジネスをさらに発展させたい、と考える人に向けて情報を発信しています。お届けするのは集客に使えるアイデア、資金運用や税金の知識、最新のキャッシュレス事情など。また、Square加盟店の取材記事では、日々経営に向き合う人たちの試行錯誤の様子や、乗り越えてきた壁を垣間見ることができます。Squareブログ編集チームでは、記事を通してビジネスの立ち上げから日々の運営、成長をサポートします。

執筆は2022年12月7日時点の情報を参照しています。2025年3月25日に記事の一部情報を更新しました。当ウェブサイトからリンクした外部のウェブサイトの内容については、Squareは責任を負いません。Photography provided by, Unsplash