インボイス制度で領収書などはどうなる?飲食店には関係ない?

※本記事の内容は一般的な情報提供のみを目的にして作成されています。法務、税務、会計等に関する専門的な助言が必要な場合には、必ず適切な専門家にご相談ください。

2023年10月に始まったインボイス制度は、飲食店に関係がないわけではありません。特に、​店内飲食以外にテイクアウトやデリバリーも提供する飲食店では​、10%と8%の両方の消費​税率を​扱う​ため、制度の影響が大きいといえるでしょう。

インボイス制度に対応するには、新たな負担が生じます。しかし、方法次第ではその負担を最小限に抑え、業務効率化を加速させることも可能です。

今回はインボイス制度に対応していない事業者向けに、制度の基本から、飲食店が押さえておきたいポイント、必要な手続きや経理負担を軽減する方法、さらには飲食店の​業務効率化に​おすすめの​サービスを解説します。

目次


飲食店経営者が知っておくべきインボイス制度とは

2023年10月に始まったインボイス制度​(適格請求書等保存方式)は、消費税の金額等が記載されたインボイス(適格請求書)をもとに、事業者が納める消費税額を計算する仕組みです。インボイスを受け取った課税事業者は、要件を満たせば消費税の仕入税額控除を受けることができます。

インボイスを発行するには、インボイス発行事業者(適格請求書発行事業者)として登録しなければなりません。登録が完了すれば番号が交付され、国税庁のインボイス制度適格請求書発行事業者公表サイトで情報が公開されます。

インボイス発行事業者になれるのは課税事業者のみです。そのため、これまで免税事業者として消費税の支払い義務が免除されていた飲食店も、状況次第では課税事業者となりインボイス発行事業者として登録する必要が出てくるかもしれません。詳しくはのちほど解説します

インボイス制度が導入された背景

2019年10月​1日に​消費税率が​10%に​引き上げられた​際、​酒類や​外食を​除く​飲食料品や​週に​2回以上​発行される​新聞には​8%の​軽減税率が​適用されました。​10%と​8%の​複数税率が​できたことに​よって、​取引の​合計金額だけでは​税額を​正確に​把握するのが​難しくなった​ため、​税額を​明確に​区分したうえで​記録を​残す​こと、​そして​仕入れと​販売に​おける​不正や​ミスを​防止する​目的から、​インボイス制度が​導入される​ことに​なりました。

そもそもインボイス(適格請求書)とは?

国税庁によると、インボイス​とは「売り手が​買い手に​対して、​正確な​適用税率や​消費税額等を​伝えるもの」1です。

jp-blog-invoice-system-for-restaurants1

インボイスの記載事項は以下のように定められています。

  • 請求書受領者の​氏名または​名称
  • 請求書発行事業者の​氏名または​名称
  • 登録番号
  • 取引年月日、​内訳、​金額
  • 軽減税率の​対象品目である​旨の​記載
  • 税率毎に​区分して​合計した​対価の​額​(税込または​税抜)
  • 適用税率
  • 税率毎に​区分した​消費税額

上記の事項が記載された請求書を適格請求書といいます。ただし、必要項目が記載された書類やデータであれば、名称が領収書であれ納品書であれ、インボイスとして扱われます。

インボイスの発行後、発行事業者は写しを申告期限から7年間保存しなければなりません。またインボイスを受け取る側にも、受領した原本を7年間保存する義務があります。

インボイス制度における仕入税額控除とは?

消費税は「間接税」の一つで、消費者が事業者に支払ったものを事業者が納めるという仕組みです。この際、事業者は売り上げに伴って受け取った金額から、経費に伴って支払った金額を差し引くことができます。これが仕入税額控除です。

jp-blog-invoice-system-for-restaurants3

仕入税額控除の適用対象は、インボイス発行事業者からインボイスを受け取る場合のみです。したがって、経費の支払い先が免税事業者の場合は、原則として受け取った消費税額から支払った消費税額を控除できず、納める消費税額が増えることになります。

こうなると、課税事業者がお金を支払う先として、インボイス発行事業者を優先しても不思議ではありません。これは、飲食店が仕入れをする場合はもちろん、お客さまが飲食代を経費計上する際にもありうる話です。

インボイス制度は飲食店には関係ない?​影響があるポイントまとめ

ここからは、飲食店がインボイス制度について理解しておくべき点を一つずつ見ていきましょう。

仕入れ

飲食店の​なかには、​農家から​直接野菜を​仕入れたり、​個人経営の​鮮魚店や​精肉店から​食材を​購入したりしている​場合も​あるかもしれません。​仕入先が​インボイス発行事業者でないと、​仕入税額控除を​受ける​ことができなくなるので​注意が​必要です。

たとえば、​個人商店の​青果店から​1,080円​(消費税80円)で​仕入れた​野菜を​サラダに​して​店内で​お客さまに​2,200円​(消費税200円)で​提供するとします。​仕入先の​青果店が​インボイス発行事業者の​場合は、​お客さまから​受け取った​200円の​消費税から​青果店に​支払った​80円を​差し引いて、​120円を​納める​ことに​なります。​しかし、​青果店が​インボイス発行事業者でない​場合は、​仕入税額控除を​受ける​ことができないので、​お客さまから​受け取った200円を​納税する​必要が​あります。

単純に​支払う​消費税額だけを​考えれば、​インボイス発行事業者と​そうでない​事業者の​どちらから​仕入れた​方が​よいかは、​一目瞭然と​いえるでしょう。​インボイス制度開始後は、​仕入税額控除を​受けるに​あたり適格請求書の​保存が​必要となる​ため、​食材などの​仕入先が​インボイス発行事業者であるかどうかを確認する​必要が​あります。

ただし、​インボイス制度開始後​6年間は​経過措置が​設定されているので、​取引先が​免税事業者であっても​下記の​期間は​一定の​割合で​仕入税額控除を​受ける​ことができます。​6年間の​経過措置期間中は、​2段階に​分けて​控除額が​変わります1

  • 2023年10月​1日から​2026年9月30日 仕入税額相当額の80%
  • 2026年10月​1日から​2029年9月30日 仕入税額相当額の50%
  • 2029年10月1日以降​ 控除なし

顧客対応

お客さまの​大半が​一般消費者で​領収書の​発行を​求めないような​場合は、​インボイス発行事業者に​ならなくても​影響は​少ないかもしれません。​しかし、​接待などで​利用する​法人の​お客さまが​多い​場合は、​インボイスを​交付できないと、​ほかの​店へ​流れてしまう​可能性も​あります。

たとえば、​個人経営の​居酒屋で​合計11,000円分​(消費税額1,000円)の​飲食を​し、​その金額を​経費と​して​計上したい​A社が​あるとします。​居酒屋が​インボイス発行事業者で​インボイスを​交付していれば、​A社は​1,000円の​仕入税額控除を​受ける​ことができます。​しかし​居酒屋が​インボイス発行事業者ではない​場合、​A社は​1,000円の​消費税を​負担しなくては​なりません。

居酒屋が​交付する​領収書が​インボイスであるか否かで、​法人と​しての​経費負担が​変わるとなると​「今後は​インボイスを​交付できる​ところに​しよう」と、​せっかくの​大口顧客が​離れていってしまう​可能性も​あります。​現在、​免税事業者と​して​消費税の​納付を​免除されている​飲食店は、​今後インボイス発行事業者への​変更も​視野に​入れ、​対応を​慎重に​検討する​必要が​あります。

経理業務

インボイス発行事業者になると、​経理の​事務作業が​煩雑になる​ことが​懸念されます。​仕入税額控除を​受けるには、​インボイスの​保存だけでなく​帳簿の​保存も​必要です。​保存期間は、​個人事業主、​法人問わず​7年間と​なっています。​また、​受け取る​請求書に​関しても、​インボイスかそうでない​請求書かを​チェックする​手間と​時間が​かかります。​すでに​導入している​会計システムが​インボイス制度に​未対応の​場合は、​システムを​改修するか、​新しく​システムの​導入を​検討する​ことも​必要でしょう。

消費税の​納付

免税事業者だった​飲​食店が、​インボイス制度を​きっかけに​課税事業者に​なった​場合、​消費税の​申告と​納税が​発生します。​免税事業者で​あれば​お客さまから​受け取った​消費税を​そのまま​売り上げに​する​ことができていたわけですが、​課税事業者となると​その金額を​税金と​して​収める​ことに​なります。​消費税の​計算方法には​「簡易課税」と​「原則課税」が​あります。​それぞれの​計算方法は、​以下のようになります。

【簡易課税】

課税売上にかかる消費税額 − 課税売上にかかる消費税額 × みなし仕入率=納付税額

で​計算されます。​みなし仕入率は​事業の​業種ごとに​変わります。​みなし仕入率が​事業の​業種ごとで​違うのは、​事業の​内容次第で​売り上げに​対する​仕入率が​変動する​ためです。​飲食店は​第4種事業に​分類され、​みなし仕入率は​60%と​なっています3

簡易課税は、​売り上げに​かかる​消費税額と​みなし仕入率さえ​わかれば、​簡単に​納税額を​計算できると​いう​メリットが​あります。​仕入れ時に​かかった​消費税を​計算する​作業などが​必要なくなるので、​経理の​業務負担が​軽くなると​いえるでしょう。​インボイス制度に​よってさまざまな​業務が​変更を​余儀なくされるなか、​経理の​負担を​減らせる​点は​大きな​利点です。

【原則課税(一般課税)】

課税売上にかかる消費税額 – 仕入れなどにかかる消費税額 =納付税額

で​計算されます。​受け取った​消費税から、​実際に​支払った​消費税を​控除して​納税額を​算定する​方法で、​仕入控除税額の​計算に​かなり​手間が​かかる​点が​デメリットと​いえます。

飲食店がインボイス制度に対応するための手続き

先述したとおり、インボイスを発行するには、インボイス発行事業者(適格請求書発行事業者)として登録する必要があります。

課税事業者の場合

もともと​課税事業者として消費税を納めていた​飲食店の場合は、​「適格請求書発行事業者の​登録申請書」を​所轄の​税務署に​提出すると、インボイス発行事業者登録番号が通知されます。スマートフォンやパソコンを使ってe-Taxで申請すれば、画面上の質問に回答するだけで必要項目を入力できるうえ、郵送提出よりも登録通知が早く届くため便利です。郵送で提出したい場合、​申請書は​国税庁ホームページから​ダウンロードできます。

免税事業者の​場合

インボイス発行事業者になる前提として、まず課税事業者になることが求められます。免税事業者が課税事業者になるには、本来​「消費税課税事業者選択届出書」を提出しなければなりません。

しかしインボイス制度の開始に伴い、​2023年10月​1日から​2029年9月30日までの​課税期間中に免税事業者が​インボイス発行事業者の​登録申請を​した​場合は、​登録した​その日から​課税事業者となります。そのため、この期間は「消費税課税事業者選択届出書」の提出は不要です2

課税事業者になると、登録した日から2年間は免税事業者に戻ることができません。たとえすぐにインボイス発行事業者としての登録を取りやめても、登録日の2年後の日が属する課税期間までは、課税事業者であり続ける点に注意しましょう4

飲食店のレシートと領収書のインボイス対応について

インボイス発行事業者として登録したら、お客さまに渡すレシートや領収書の記載事項を変更する必要があります。

レシートは記載事項を​適格簡易請求書に​合わせる

不特定多数のお客さまに対して商品やサービスを販売する​小売業、​飲食店業、​タクシー業などの​取引に​ついては、​インボイス​(適格請求書)の一部を省略した簡易インボイス(​適格簡易請求書)が認められています5

​簡易インボイスの​記載項目は、​以下のとおりです。

  • 請求書発行事業者の​氏名または​名称、​登録番号
  • 取引年月日、​内訳、​金額
  • 軽減税率の​対象品目である​旨の​記載
  • 税率毎に​区分して​合計した​対価の​額​(税抜または​税込)
  • 税率毎に​区分した​消費税額または​適用税率

jp-blog-invoice-system-for-restaurants4

インボイスと異なるのは、宛名を省略できる点、そして税率ごとの消費税額と適用税率のどちらか一方のみの記載でよい点です。

手書きの領収書もインボイスとして扱える

飲食店でよく使われる手書きの領収書も、記載事項を満たしていればインボイスとして認められます。ただし、インボイスを発行すると控えを7年間保存する義務があるため、複写式の領収書を使う、あるいは都度コピーを取るなどの対応が必要です。

ほかにも、記入間違いの可能性や、不正や改ざんが発生するリスクなどを考えると、手書きの領収書による対応は最小限に抑えるのがよいでしょう。

インボイス対応で複雑化する飲食店の経理負担を減らす方法

すでに​述べたように、​インボイス発行事業者になると​経理業務が煩雑になる可能性が大いにあります。要件を満たすレシート・領収書や請求書の発行と保存、異なる税率を正しく反映した帳簿の作成や保存、そして消費税の申告などすべてに手作業で対応するのは現実的ではありません。そこで頼りになるのが、各種システムの存在です。

インボイス制度に​対応した​システムを​導入する

インボイス制度に対応した​経理システムや​POSレジなどを導入すれば、レシート・領収書上の対応や、帳簿管理の手間を大きく軽減できます。さまざまなサービスがありますが、​まずは​無料で使えるものから試すとよいでしょう。

クラウド請求書サービスを利用する

クラウド請求書サービスを​導入し、​インボイスを​データで​やり​取りする​ことで、​封書の​作成や​郵送の​手間なども​簡略化する​ことができます。​青色申告を​している​個人事業主で​免税事業者の​場合、​請求書の​保存期間は​5年間です6。​しかし、​課税事業者に​なった後は、​7年間の​保存義務が​生じます7。​受け取った​インボイスだけでなく、​発行した​インボイスの​写しの​保存も​求められます。​保存に​あたっては、​インボイスを​データ化しておく​ことで​保存の​ための​スペースが​必要なくなる​ほか、​紛失の​リスクも​低くなります。

無料でインボイス関連の負担をスッキリ解消!飲食店の​インボイス対応は​Squareで

インボイス発行事業者となった飲食店を支えるシステムのなかでも、特におすすめなのが飲食店に必要なツールが揃ったSquareです。ここではその一例として、特にインボイスの発行・保存の効率化に役立つSquare POSレジ、Square 請求書、そしてキャッシュレス決済端末を紹介します。

jp-blog-analogico H1A3291

インボイス対応のレシート・領収書をSquare POSレジで簡単に

Square POSレジは誰でも簡単に使えるうえ、初期費用や月額利用料は無料。​POSレジアプリを​スマートフォンや​タブレット端末に​ダウンロードするだけで、使い始めることができます。​対応する​周辺機器を​用意すれば、​レシートや領収書の​印刷、​もしくは現金の管理が可能になります。​

レシートにはインボイス発行事業者登録番号を表示できるほか、店内飲食(10%)、テイクアウト(8%)など複数税率の設定も簡単です。​​POSレジを活用することで、手作業での打ち込みや計算の必要がなくなるため、ミス発生の可能性も大幅に抑えられるでしょう。発行したレシートや領収書の控えはデータとして自動的に保存されるため、コピーの手間や書類の保管場所は必要ありません。

Square POSレジで​受け付けた​売り上げは​自動で​データ化されるので、​レジ締めは​もちろん、​日々の​売上管理にかかる手間も省くことができます。

数クリックでインボイス対応の請求書が作れる!Square 請求書

Square 請求書は、無料で使える​​クラウド請求書発行サービスです。特別なソフトウェアをインストールする必要はなくインターネットブラウザ上で使えるため、「特定のパソコンでないと請求書を作れない」ということはありません。スマートフォンやタブレットからも利用可能です。

Square 請求書はインボイス制度に対応しています。なお、発行できる請求書の枚数に制限はありません。
たとえば法人の​お客さまから宴会の​予約や​仕出し弁当の​注文が入った場合、​予約や​注文を​受けた​段階で​請求書を​発行してそのままメールで送信できるためスムーズです。

発行した請求書は自動で保存されるうえ、ステータスをシステム上で一覧・管理できるため、発行および送付漏れを防げるだけでなく、発行済みの請求書を紛失する心配もありません。さらに取引先に支払い期限の前、当日、あとに自動リマインダーを送信するよう設定すれば、支払い漏れを避けることも可能です。また、​​過去の​請求書は​管理画面内に​蓄積されるため、必要に応じて​参照したいときもシステム内を検索すればすぐに取り出せます。

Square POSレジとSquare 請求書をあわせて使うと、それぞれの売上データが1カ所に集約されるため、管理の手間をさらに軽減することが可能です。また​マネーフォワード、​freeeなどの​会計ソフトウェアとの​連携させれば、​請求書の数字が帳簿に自動で反映されるため、転記ミス自体がなくなります。

Square 請求書の基本機能は無料で利用できます(※)。

※一部​有料プランでしか​利用できない​機能が​あります。

キャッシュレス決済も導入して業務の効率化を

インボイス対応の負担が増える分、業務の​効率化のために積極的に取り入れたいのがキャッシュレス決済です。現金をやり取りする機会を減らせば、会計にかかる時間を短縮できるほか、おつりを間違えるリスクも抑えられます。

Squareはキャッシュレス決済端末も提供しており、Square POSレジとともに​導入すれば、​店舗での​クレジットカード、​QRコード、​電子マネーでの​決済が​可能に​なります。初期費用と​して​端末費用は​発生しますが、​登録費や解約費、月額利用料は​不要で、かかる​​費用は​決済手数料のみです。​

jp-blog-pricing-smirf

キャッシュレス決済での売り上げは、事前に登録した口座に入金されます。振込スケジュールは金融機関によって異なりますが、三井住友銀行または​みずほ銀行の​口座の場合は​決済日の​翌営業日です。それ以外の​​口座には、​毎週​水曜日で​締めた合算金額が​同じ​週の​金曜日に​振り込まれるため、資金繰りへの影響が最小限に抑えられます。いずれの場合も、振込手数料は無料です。​​

Squareなら今すぐキャッシュレス決済導入できる

カード決済、タッチ決済、電子マネー決済、QRコード決済が簡単に始められます

ここで紹介したサービスはいずれも、Squareのアカウントを作成すればすべて利用可能です。審査は最短で申し込み当日に完了するため、思い立ったらすぐに始められるのもうれしいポイントです。

まとめ

インボイス発行事業者になれば何かと負担が増える傾向にあるため、特に小規模な飲食店はこれまで登録を迷ってきたかもしれません。しかし、負担にばかり目を向けるのではなく、事業を拡大する視点で考えることも大切です。たとえば、インボイス発行事業者になれば法人のお客さまと取引しやすくなり、売り上げ拡大のきっかけになる可能性があります。また上で見たように、Squareなどのシステムを導入すれば、インボイスの発行や保存に伴う手間を想像以上に軽く抑えられます。上手にシステムを利用しながら、新しい制度のなかで売り上げアップを目指しましょう。


Squareのブログでは、起業したい、自分のビジネスをさらに発展させたい、と考える人に向けて情報を発信しています。お届けするのは集客に使えるアイデア、資金運用や税金の知識、最新のキャッシュレス事情など。また、Square加盟店の取材記事では、日々経営に向き合う人たちの試行錯誤の様子や、乗り越えてきた壁を垣間見ることができます。Squareブログ編集チームでは、記事を通してビジネスの立ち上げから日々の運営、成長をサポートします。

執筆は2022年12月5日時点の情報を参照しています。2025年3月24日に記事の一部情報を更新しました。当ウェブサイトからリンクした外部のウェブサイトの内容については、Squareは責任を負いません。Photography provided by, Unsplash