QRコード決済とは?経営者として知っておきたい基礎知識

スマートフォンを持つ多くの人が利用しているQRコード決済は、お客さまにも店舗にもメリットの多い決済方法です。​2025年の​大阪・関西万博を​前にキャッシュレス決済の​普及が推進される中、新規顧客の獲得にもつながるQRコード決済への対応は店舗などのビジネスにとって検討すべきテーマといえます。

今回は、​QRコード決済とは​何かという基本に加え、​QRコード決済の​仕組みや​魅力、各サービスのシェア、​決済手数料や導入の​際に​確認したいポイント、​そして​課題と​利用率に​ついて​解説します。

目次


QRコード決済とは

QRコード決済はキャッシュレス決済の手法の一つです。スマートフォンを介したQRコードの読み取りによって利用金額などのデータをやり取りすることで、現金やクレジットカードに触れることなく店舗などでの決済を完了させることができます。

QRコード決済を利用するお客さまはスマートフォンに専用アプリをダウンロードしておきます。アプリにクレジットカード、電子マネー、銀行口座などの情報を紐づけておくことで、決済時にそこから支払いが行われるという仕組みです。その利便性から近年、ユーザーが急増しています。

QRコードは​縦と​横の​二次元に​情報をもつバーコードで、​1994年に​株式会社デンソーウェーブに​よって​開発されました。​QRとは​「迅速な​対応」を​意味する​英語​「Quick Response」の​略で、​その名の​通り、​読み取りの​速さが​大きな​特徴です。​黒い​バーを​横方向に​並べた、​一次元情報しかもたない​バーコードと​比べ、​より​多くの​情報を​格納できます。​一次元バーコードの​容量は​英数字で​最大20字程度ですが、​QRコードは​数字が​最大約7,000文字まで​格納でき、​漢字や​記号などを​扱う​ことも​可能です。

当初は​製造業の​生産管理に​用いられていましたが、​携帯電話に​内蔵された​デジタルカメラでも​読み込める​ことから​広く​普及しました。​現在ではQRコード決済をはじめ、​航空券や​処方せん、​モバイルクーポンなどさまざまな​シーンで​活用されています。

alt text

QRコード決済の魅力

QRコード決済は、現金、クレジットカード、電子マネーと並んで多くの人に利用されている決済方法で、2023年のキャッシュレス決済額では全体の8%強をQRコード決済が占めており、電子マネーの5%を超えています

​男女500人を​対象に​した2022年の​調査では、QRコード決済を利用していて良かった点と​して次のような回答が挙げられています。

  • 割引やポイント還元の特典がある
  • スマホだけで支払える
  • お会計がスマート
  • お財布を持ち歩かなくてよい など

決済ごとにポイントが発生する経済性や、会計時の手間が少ない効率性を重視する声が高く、QRコード決済はユーザーにとって魅力的な支払い方法であると​いえます。

参考:
2023年のキャッシュレス決済比率を算出しました(経済産業省)
QRコード決済に関するアンケート調査結果!一番利用されてるQRコード決済第1位は「PayPay」!第2位は?(2022年4月7日、保険マンモス株式会社)

QRコード決済を導入するメリット

ユーザー側の利用のメリットが目立ちやすいQRコード決済ですが、店舗などのビジネス側にも数多くのメリットがあります。

会計時間を短縮できる

現金決済と比較して、会計にかかる時間が短くてすむのがQRコード決済の特徴です。預かった金額や釣り銭の確認が不要なので、お客さま1人あたりの会計時間を効率化できます。お客さまを待たせる時間を減らすと同時に、会計業務の省人化にも貢献します。QRコード決済の利用が増えて現金の取り扱いが少なくなれば、レジの締め作業の効率にも影響するでしょう。

会計ミスを減らせる

現金のやり取りがなくなることで、入力した金額と実際のキャッシュドロワーの現金が合わないといったミスを劇的に減らすことができます。QRコード決済は操作が簡単なので、新しいスタッフでもミスをしにくく、スタッフのトレーニングが簡単であることもメリットです。

新規顧客の獲得につながる

QRコード決済でポイントを貯めたいといった要望を持つお客さまにとっては、店舗にQRコードを導入することで来店促進につながります。特に、近隣に競合店舗がある場合は差別化の一手としても有効です。ネットショップでも、QRコード決済を取り入れることで支払い方法の選択肢が増えれば、お客さまの利便性が向上します。

現金やクレジットカードを持たずに買い物ができるという面でも、スマートフォンだけで気軽に使えるQRコード決済を好むユーザー層を新規顧客として取り込める可能性があります。

初期導入コストが低い

QRコード決済を店舗に導入する際は、登録費用などの初期費用はかからないことがほとんどです。選択する決済の仕組みによっては、店舗側でQRコード専用の端末を用意する必要がありません。ひとまずQRコード決済をお試しで導入したいという店舗にとっても、最初のハードルの低さは大きなメリットといえます。

QRコード決済の仕組みと種類

QRコード決済の​特徴の​一つは​導入の​手軽さです。​店舗がやるべきことは​、「お客さま向けに​QRコードを​掲示する」または「​お客さまの​QRコードを​読み込むための​端末を​準備する」だけです。​数十万円することもある​高額な​CAT端末(クレジットカード決済端末機)なしに​キャッシュレス決済に​対応できるのは、​事業者に​とって​大きなメリットです。

お客さまは​QRコード決済​アプリを​ダウンロードし、​アプリを​手持ちの​クレジットカードや​銀行口座と​紐づけるか、​現金を​チャージして​おきます。

店舗での​QRコード決済の仕組みは、​ユーザースキャン方式と​ストアスキャン方式の​2種類が​あります。

ユーザースキャン方式

​店舗側が用意した​QRコードをお客さま(ユーザー)が​自身のスマートフォンのアプリで​読み取る​決済方法です。​店舗は​QRコードを​印刷した紙を​用意するか、​スマートフォンや​タブレット、​専用端末などを​使って​QRコードを​お客さまに​提示します。

jp-blog-greenbasketjapan-04

ストアスキャン方式

お客さまが​スマートフォンの​アプリ上に​自分の​QRコードを​表示し、​店舗側が​専用端末などを​使って​読み取る​決済方法です。

QRコード決済の支払い方法

QRコード決済を利用したお客さまは、前払い、後払い、即時払いの3種類のいずれかの方式で支払いを完了させることになります。選択できる支払い方法はサービスによって異なりますが、それぞれの特徴を見てみましょう。

前払い方式

QRコード決済アプリに前もってチャージしておき、そこから支払うのが「前払い方式」です。銀行口座、クレジットカード、ATMなどからチャージできますが、注意点は残高がないと利用できないことです。

後払い方式

QRコード決済アプリにクレジットカードを紐づけ、利用額をクレジットカードから支払う方法を「後払い方式」といいます。通常のクレジットカード利用と同様に、利用月の次月などに請求が発生します。支払いの仕組みはクレジットカードそのものと同じですが、カードの持ち歩きが不要な点がQRコード決済のメリットです。

即時払い方式

QRコード決済アプリの利用額の引き落とし先として銀行口座を設定しておくと、支払いと同時に引き落としが完了する「即時払い」 となります。利用額が分かりやすいというメリットと、残高不足の場合は利用できないというデメリットがあります。なお、すべてのQRコード決済サービスが即時払いに対応しているわけではありません。

QRコード決済に必要な端末

ユーザースキャン方式の場合は、お客さまに向けてQRコードを表示するスマートフォン・タブレット、または専用端末が必要なことがあります。ストアスキャン方式のQRコード決済を導入する場合、お客さまがスマートフォン上に表示するQRコードを読み取るバーコードリーダー(スキャナー)費用などがかかります。スマートフォンで使えるアプリタイプのバーコードリーダーを利用することもあります。

QRコード決済の導入にかかるコストと審査にかかる日数

店舗が​QRコード決済を​導入するには、​利用したい​サービスに​加盟店申請を​して​審査を​通過する​必要が​あります。加盟する​サービスを選ぶ際には、コストや審査期間などに注目してみましょう。

決済手数料

クレジットカード決済と​同じく​QRコード決済には​決済手数料が​かかります。​QRコード決済で​販売した​商品や​サービスの​代金の​数パーセントを決済​手数料と​して​事業者が​支払いますが、​サービスごとに異なる​手数料率を​設定している​ため、​事前の​確認が​必要です。

導入費用

多くの​サービスでは、​登録費用などの​導入費用は​無料です。​ユーザースキャン方式で​あれば、​インターネットに​接続できる​環境と、​QRコードを​表示させたり​読み込んだりできる端末が​あれば​準備は​完了です。​

ストアスキャン方式ではバーコードスキャナーなどの端末のほかに、​QRコード決済サービスと​POS端末を​連携させたい場合は、​POS端末を​カスタマイズするなどの​費用が​かかります。

ランニングコスト

QRコード決済を受け付ける店舗が毎月負担する​ランニングコストに​ついても​把握して​おきましょう。​月額利用料は​無料という​サービスが​多い​ものの、サービスが​提携している​金融機関以外の​口座を​希望する​場合は振込​手数料が​かかる​ことが​あります。

また、ストアスキャン方式の場合はバーコードリーダーなどの端末の月額利用料がかかることもあると覚えておきましょう。

審査日数

サービス会社に加盟店申請後、​審査が​始まります。​申請から​審査完了までの​日数は最短で​1営業日と​いう​場合も​あれば​、追加書類の​提出などが​必要と​なって​1カ月以上かかる​場合も​あります。

QRコード決済の課題

費用面でも​機器面でも​導入が​容易で、店舗とユーザーの双方にメリットの多い​QRコード決済ですが、​以下のような​課題も​あります。

利用できる​店舗

QRコード決済には​さまざまな​種類が​あり、​店舗が​加盟している​サービスと​お客さまが​利用している​サービスが​必ずしも​一致するとは​限りません。​そのため、​複数の​サービスに​対応している​お店も​多く、​その数だけ異なる​QRコードを​レジスタンドなどに​提示する​ことに​なります。​

また、複数の​QRコード決済サービスと​個別で​契約する​場合、​入金サイクルが​サービスごとに​異なるので​キャッシュフローの​管理が​煩雑に​なりがちです。​契約や​入金管理などを​一本化するには、​決済代行会社の​利用を​検討してみると​いいでしょう。

支払いに​かかる​スピード

クレジットカードや​電子マネーなどと​比べると、QRコード決済は​支払いから​決済完了までに​必要な​動作がやや​多いことが一般的です。​特に​ユーザースキャン方式では​お客さま自身に​金額を​入力して​もらうケースがあり、​QRコード決済に​慣れていない​お客さまは​支払いに​時間が​かかる​可能性が​あります。

QRコードは、​紙に​印刷した​「静的QRコード」と、​スマートフォンや​タブレットに​表示される​「動的QRコード」の​2種類に分けられます。​後者の​動的QRコードを​使った​ユーザースキャン方式は、​店舗が​提示した​QRコードを​読み取ると​お客さまの​スマートフォンに​金額が​自動表示される​仕組みで、​お客さま自身で​金額を入力​する​必要がありません。​そのため、​支払いに​かかる​時間の​短縮と​お客さまの​負担​軽減に効果的です。

不正対策

QRコード決済では、ユーザーが安心して利用できるように各社が安全対策に力を入れています。しかし、ユーザースキャン方式用に店舗が用意しておいたQRコードがすり替えられる、ユーザーが偽の決済完了画面を提示するなどのリスクは存在します。ユーザーと店舗の双方がセキュリティーへの意識を持ち、それぞれにできる対策を採ることで不正を防ぎましょう。

参考:QRコード決済を安心して利用するためのセキュリティー対策

QRコードの利用率

QRコード決済は2018年頃から​普及し始めました。​スマートフォンで​決済が​完了する​手軽さや、​ポイントや​キャンペーンで​お得に​買い物できる​メリットなどに​より、QRコード決済の​利用者数は年を追うごとに​急速に​増加しています。​

経済産業省が2023年に実施したキャッシュレス決済の利用動向調査に​よると、QRコード決済の利用額は2022年に電子マネーを抜き、クレジットカードに次ぐ存在となりました。民間の調査でも、QRコード決済の利用率は2023年に66%と過去最高を記録し、つまり5人中3人以上が利用していることが分かっています。さまざまなビジネスにとって、QRコード決済はいっそう見過ごせない存在になっているといえるでしょう。

参考:
2023年のキャッシュレス決済比率を算出しました (経済産業省)
QRコード決済の利用率が66%と調査開始以降で最高 約9割が物価上昇を実感し、物価高によるキャッシュレス化が加速(インフキュリオン)

国内の主要QRコード決済サービス

QRコード決済では、どんなサービスが普及しているか理解しておきましょう。それぞれの特徴を検討し、店舗で加盟するサービスを選択する際の参考にしてみてください。

PayPay

2023年10月時点で利用者数が6,000万人を超えた「PayPay」。前払いまたは後払い方式で利用でき、電気・水道などの公共料金の支払いにも利用できます。ストアスキャン方式、ユーザースキャン方式の両方に対応可能で、大手チェーン以外の店舗やネットショップでも利用が拡大中で、店舗経営者にとって注目すべきQRコード決済サービスです。ソフトバンクとLINEヤフーが共同で設立したPayPay株式会社が運営しています。

参考:
「PayPay」の登録ユーザーがサービス開始から5年で6,000万人を突破!(2023年10月5日、PayPay株式会社)
QRコード決済(実店舗)の使用方法 加盟店様向けヘルプ(PayPay for Business)

jp-blog-whyjuice-02

LINE Pay

メッセージアプリのLINEが提供する「LINE Pay」は、2021年よりPayPayとのQRコード連携が開始され、PayPay加盟店で利用可能です。また、新規でLINE PayのQRコード決済を導入するには、LINE PayではなくPayPayに加盟店申し込みをするかたちになります。前払いでの利用の他、提携クレジットカードと併用することで「チャージ&ペイ」という後払い方式が使える仕組みもあります。

参考:
PayPayとLINE Pay、加盟店でのQRコード連携を開始(2021年3月1日、PayPay株式会社)
LINE Payの決済サービス(LINE Pay)

楽天ペイ

「楽天ペイ」は、ポイントを貯める・使う場合の利便性の高さが人気です。楽天市場など関連サービスとポイントが共通していることも特徴といえます。前払い、後払いの他に、ポイントでの即時払いにも対応し、ストアスキャン方式とユーザースキャン方式の両方を利用できます。

d払い

NTTドコモによるQRコード決済サービスの「d払い」は、ストアスキャン方式とユーザースキャン方式の両方に対応しています。ユーザーは前払いと後払いで支払いが可能です。ドコモユーザーの場合は、月々の電話料金との合算で支払うこともできます。

メルペイ

ストアスキャン方式、ユーザースキャン方式に対応した「メルペイ」は、フリマアプリ「メルカリ」のグループ会社が提供するサービスです。前払いまたは後払いのほか、メルカリの売上金から支払いができるなど便利な機能を搭載しています。

参考:メルペイとは?(メルカリ)

au PAY

携帯通信キャリアのauを運営するKDDIによるau PAYは、ストアスキャン方式、ユーザースキャン方式に対応しています。前払いまたは後払いで利用可能で、月々の携帯電話料金と合算したキャリア決済も可能です。公共料金やネットショッピングの支払いにも使うことができます。

参考:au PAYでも後払い可能!お店から見たメリットとは(au Pay magazine)

PayPay決済の導入ならSquare

元々普及率の​高かった​クレジットカードや​電子マネーと​いった​決済手段に​加え、​利用率が​急速に​伸びている​QRコード決済を店舗に​導入する​ことで、​お客さまの​利便性も​高まります。決済代行会社の​Squareなら、​低コストかつ短期間で、​クレジットカード・QRコード・電子マネーと​複数の​キャッシュレス決済を一気に​導入できることが魅力です。Squareで対応しているQRコード決済はPayPayです。

jp-blog-whyjuice-01

Squareの導入に必要な​コストは、​決済端末の​代金と​決済ごとに​かかる3.25%の​決済手数料です。アカウント作成費用や​月額利用料は​発生しません。​審査に​通過すれば​最短で​即日から​利用でき、​決済手数料を​引いた​売上金額が​最短で​翌営業日に​振り込まれます。​

また、​対面でのキャッシュレス決済以外にも請求書発行機能​(Square 請求書)​や​POSレジ​と​いった​日々の​業務に​役立つ​便利な​機能も​無料で​利用できます。一つのSquareアカウントを作成するだけで多くの機能が使えるので、複数の個別のサービスを申し込んで管理する手間がかからないこともメリットです。

ここまで解説してきたように、QRコード決済サービスにはさまざまな種類や仕組みがあり、加盟店が負担する決済手数料はそれぞれ異なります。QRコード決済サービスの導入を検討する場合、初期費用や決済手数料といったコストに加え、売上入金までのキャッシュフローやシステムの管理のしやすさも比較のポイントです。これからQRコード決済への対応を進める店舗はコストと利便性の両面でメリットが大きいSquareを導入し、​QRコード決済をはじめとするキャッシュレス決済を始めてみてはいかがでしょうか。

Squareなら、PayPay決済も最短翌営業日入金

SquareのPayPay決済は、お店が表示したQRコードをお客さまがスマートフォンで読み込むだけで完了。クレジットカードでも交通系電子マネーでも、PayPayでも、売上金の入金タイミングはすべて同じ、最短翌営業日。キャッシュフローも安心です。


Squareのブログでは、起業したい、自分のビジネスをさらに発展させたい、と考える人に向けて情報を発信しています。お届けするのは集客に使えるアイデア、資金運用や税金の知識、最新のキャッシュレス事情など。また、Square加盟店の取材記事では、日々経営に向き合う人たちの試行錯誤の様子や、乗り越えてきた壁を垣間見ることができます。Squareブログ編集チームでは、記事を通してビジネスの立ち上げから日々の運営、成長をサポートします。

執筆は​2019年5月14日​時点の​情報を​参照しています。​2024年6月5日に​記事の​一部情報を​更新しました。当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash