スマートフォンを持つ多くの人が利用しているQRコード決済は、お客さまにも店舗にもメリットの多い決済方法です。キャッシュレス決済の普及が推進されるなか、新規顧客の獲得にもつながるQRコード決済への対応は店舗などのビジネスにとって検討すべきテーマといえます。
今回は、QRコード決済とは何かという基本に加え、QRコード決済の仕組みや各サービスの特徴、決済手数料や導入の際に確認したいポイントなどについて解説します。
目次
- QRコード決済とは
- QRコード決済の種類とやり方
- QRコード決済の支払いの仕組み
- QRコード決済を導入するメリット
- QRコード決済の導入費用と審査にかかる日数
- 主要QRコード決済サービス
- QRコード決済を導入する際の注意点
- 管理がラク!Squareなら各種QRコード決済を一同に導入できる
QRコード決済とは
QRコード決済はキャッシュレス決済の手法の一つで、スマートフォンを介したQRコードの読み取りによって現金やクレジットカードに触れることなく店舗などでの決済を完了させることができます。
QRコード決済を利用するお客さまはスマートフォンに専用アプリをダウンロードしておきます。アプリにクレジットカード、電子マネー、銀行口座などの情報を紐づけておくことで、決済時にそこから支払いが行われるという仕組みです。その利便性から近年、ユーザーが急増しています。
QRコードは縦と横の二次元に情報をもつバーコードで、1994年に株式会社デンソーウェーブによって開発されました。QRとは「迅速な対応」を意味する英語「Quick Response」の略で、その名の通り、読み取りの速さが大きな特徴です。黒いバーを横方向に並べた、一次元情報しかもたないバーコードと比べ、より多くの情報を格納できます。一次元バーコードの容量は英数字で最大20字程度ですが、QRコードは数字が最大約7,000文字まで格納でき、漢字や記号などを扱うことも可能です。
当初は製造業の生産管理に用いられていましたが、携帯電話に内蔵されたデジタルカメラでも読み込めることから広く普及しました。現在ではQRコード決済をはじめ、航空券や処方せん、モバイルクーポンなどさまざまなシーンで活用されています。
QRコード決済は急速に普及している
日本初のQRコード決済Origami Pay(現在はサービス終了)がサービスを開始したのが、2016年1です。クレジットカードや電子マネーなどに比べると、QRコード決済は比較的最近登場したキャッシュレス決済方法ですが、どの程度普及しているのでしょうか。
株式会社インフキュリオンの「決済動向2024年上期調査」2によれば、QRコード決済の利用率は68%。2019年の11.6%3に比べると、6倍近く増えています。さらに、決済額ベース4で見てみると、QRコード決済の決済額は2019年には1兆円だったところ、2023年には10倍超の10.9兆円にまで膨らんでいます。
これらの数字からは、QRコード決済が短期間で急速に普及していることが分かります。
QRコード決済が普及した背景
QRコード決済が急速に普及した背景にはさまざまな要因がありますが、その一つが政府によるキャッシュレス決済の促進です。政府はキャッシュレス決済比率を4割程度にするという目標を掲げ、2018年には「キャッシュレス・ビジョン」を取りまとめ、2019年には「キャッシュレス・消費者還元事業」を行うなど、さまざまな取組をしています。
こうした動きと呼応するように、各社QRコード決済サービスも加盟店向けに決済手数料を期限限定で無料にしたり、ユーザー向けにポイント還元キャンペーンを積極的に展開したりと、普及に力を入れてきました。さらには、他者と接触する機会を最小限に抑えたいというコロナ禍も後押しになったと考えられます。
キャッシュレス決済手段としては後発ではあるものの、現在では日常の買い物から公共料金の支払いまで、いろいろな場面でQRコード決済が使われています。
QRコード決済の種類とやり方
店舗でのQRコード決済の仕組みは、ユーザースキャン方式とストアスキャン方式の2種類があります。
ユーザースキャン方式
店舗側が用意したQRコードをお客さま(ユーザー)が自身のスマートフォンのアプリで読み取る決済方法です。店舗はQRコードを印刷した紙を用意するか、スマートフォンやタブレット、専用端末などを使ってQRコードをお客さまに提示します。
ストアスキャン方式
お客さまがスマートフォンのアプリ上に自分のQRコードを表示し、店舗側が専用端末などを使って読み取る決済方法です。
QRコード決済の支払いの仕組み
QRコード決済を利用したお客さまは、前払い、後払い、即時払いの3種類のいずれかの方式で支払いを完了させることになります。選択できる支払い方法はサービスによって異なりますが、それぞれの特徴を見てみましょう。
前払い方式
QRコード決済アプリに前もってチャージしておき、そこから支払うのが「前払い方式」です。銀行口座、クレジットカード、ATMなどからチャージできますが、注意点は残高がないと利用できないことです。
後払い方式
QRコード決済アプリにクレジットカードを紐づけ、利用額をクレジットカードから支払う方法を「後払い方式」といいます。通常のクレジットカード利用と同様に、利用月の次月などに請求が発生します。支払いの仕組みはクレジットカードそのものと同じですが、カードの持ち歩きが不要な点がQRコード決済のメリットです。
即時払い方式
QRコード決済アプリの利用額の引き落とし先として銀行口座を設定しておくと、支払いと同時に引き落としが完了する「即時払い」 となります。利用額が分かりやすいというメリットと、残高不足の場合は利用できないというデメリットがあります。なお、すべてのQRコード決済サービスが即時払いに対応しているわけではありません。
QRコード決済を導入するメリット
ユーザー側の利用のメリットが目立ちやすいQRコード決済ですが、店舗などのビジネス側にも数多くのメリットがあります。
会計時間を短縮できる
現金決済と比較して、会計にかかる時間が短くてすむのがQRコード決済の特徴です。預かった金額や釣り銭の確認が不要なので、お客さま1人あたりの会計時間を効率化できます。お客さまを待たせる時間を減らすと同時に、会計業務の省人化にも貢献します。QRコード決済の利用が増えて現金の取り扱いが少なくなれば、レジの締め作業の効率にも影響するでしょう。
会計ミスを減らせる
現金のやり取りがなくなることで、入力した金額と実際のキャッシュドロワーの現金が合わないといったミスを劇的に減らすことができます。QRコード決済は操作が簡単なので、新しいスタッフでもミスをしにくく、スタッフのトレーニングが簡単であることもメリットです。
新規顧客の獲得につながる
QRコード決済でポイントを貯めたいといった要望を持つお客さまにとっては、店舗にQRコードを導入することで来店促進につながります。特に、近隣に競合店舗がある場合は差別化の一手としても有効です。ネットショップでも、QRコード決済を取り入れることで支払い方法の選択肢が増えれば、お客さまの利便性が向上します。
現金やクレジットカードを持たずに買い物ができるという面でも、スマートフォンだけで気軽に使えるQRコード決済を好むユーザー層を新規顧客として取り込める可能性があります。
インバウンド対策になる
QRコード決済が普及しているのは日本だけではありません。たとえば、中国ではAlipayやWeChat Payが日常の買い物から、ご祝儀の送金や税金の支払いにまで使われています。また、キャッシュレスが進んでいる韓国では、チャットアプリのカカオトークが提供するKakaoPay、大手ポータルサイトNaverが提供するNaverPayなどが普及しています。さらには、タイやマレーシア、シンガポール、フィリピンなど、東南アジア各国でもそれぞれ独自のQRコード決済サービスが使われています。
インバウンド客が多い店舗では、こうした海外のQRコード決済も検討したいところです。
QRコード決済の導入費用と審査にかかる日数
店舗がQRコード決済を導入するには、利用したいサービスに加盟店申請をして審査を通過する必要があります。申請するサービスを選ぶ際には、費用や審査期間などに注目してみましょう。
決済手数料
クレジットカード決済と同じくQRコード決済には決済手数料がかかります。販売した商品やサービスの代金の数パーセントを決済手数料として店舗が支払いますが、手数料率はサービスごとに異なるため、事前の確認が必要です。
導入費用
多くのサービスでは、登録費用などの導入費用は無料です。ユーザースキャン方式であれば、QRコードを印刷した紙、あるいはQRコードを表示させる端末があれば準備は完了です。ストアスキャン方式ではバーコードスキャナーなど、QRコードを読み込む端末が必要です。
ランニングコスト
QRコード決済を受け付ける店舗が毎月負担するランニングコストについても把握しておきましょう。月額利用料は無料というサービスが多いものの、サービスが提携している金融機関以外の口座を希望する場合は振込手数料がかかることがあります。
また、バーコードリーダーなどの端末をレンタルしている場合は月額利用料がかかります。
審査日数
サービス会社に加盟店申請をした後、審査が始まります。申請から審査完了までの日数は最短で1営業日の場合もあれば、1カ月以上かかる場合もあります。業種によっては追加書類の提出が求められることもあります。
主要なQRコード決済サービス
主要なQRコード決済サービスの特徴について紹介します。
PayPay
2024年8月時点で利用者数が6,500万人3を超えた「PayPay」。前払いまたは後払い方式で利用でき、電気・水道などの公共料金の支払いにも利用できます。大手チェーン以外の店舗やネットショップでも利用が拡大中で、店舗経営者にとって注目すべきQRコード決済サービスです。
楽天ペイ
「楽天ペイ」は、ポイントを貯める・使う場合の利便性の高さが人気です。楽天市場など関連サービスとポイントが共通していることも特徴といえます。前払い、後払いの他に、ポイントでの即時払いにも対応しています。
d払い
NTTドコモによるQRコード決済サービスの「d払い」は、前払いと後払いで支払いが可能です。ドコモユーザーの場合は、月々の電話料金との合算で支払うこともできます。
メルペイ
「メルペイ」は、フリマアプリ「メルカリ」のグループ会社が提供するサービスです。前払いまたは後払いのほか、メルカリの売上金から支払いができるなど便利な機能を搭載しています。
au PAY
携帯通信キャリアのauを運営するKDDIによるau PAYは、前払いまたは後払いで利用可能で、月々の携帯電話料金と合算したキャリア決済も可能です。公共料金やネットショッピングの支払いにも使うことができます。
Alipay
「Alipay」は、中国のネット通販最大手であるアリババ集団の関連会社アントグループによるQRコード決済サービスです。アントグループは「Alipay+」というサービスも提供しており、Alipay+を導入した店舗では、中国のAlipay、香港のAlipay HK、韓国のKakaoPay、マレーシアのTouch ‘n Go Ewallet、タイのTrueMoneyなど、さまざまな決済方法を受け付けることができます。
WeChat Pay
中国のインターネット企業テンセントが提供するメッセージアプリWeChatに搭載されているQRコード決済機能です。WeChatはメッセージ機能、通話機能、写真やコメントを共有するSNS機能などを備え、中国人の生活になくてはならないスーパーアプリで、そのアプリ内で支払いや送金できるとして、ユーザーを引き付けています。
QRコード決済を導入する際の注意点
店舗とユーザーの双方にメリットの多いQRコード決済ですが、導入には以下のような課題もあります。
入金サイクル ・入金管理の複雑化
入金サイクルは決済サービス事業者によって異なります。すでにクレジットカード決済を導入している店舗が新たにQRコード決済を導入する場合、二つの事業者から別々のタイミングで入金されることになる可能性もあります。入金サイクルが異なると、その分、入金の管理にも手間がかかります。特に規模が小さい店舗では、こうした管理の手間が大きな負担になります。
支払いにかかるスピード
クレジットカードや電子マネーなどと比べると、QRコード決済は支払いから決済完了までに必要な動作がやや多いことがあります。特にユーザースキャン方式ではお客さま自身に金額を入力してもらうことがあり、QRコード決済に慣れていないお客さまは支払いに時間がかかる可能性があります。
QRコードは、紙に印刷した「静的QRコード」と、スマートフォンやタブレットに表示される「動的QRコード」の2種類に分けられます。後者の動的QRコードを使ったユーザースキャン方式は、店舗が提示したQRコードを読み取るとお客さまのスマートフォンに金額が自動表示される仕組みで、お客さま自身で金額を入力する必要がありません。そのため、支払いにかかる時間の短縮とお客さまの負担軽減に効果的です。
不正対策
QRコード決済では、ユーザーが安心して利用できるように各社が安全対策に力を入れています。しかし、ユーザースキャン方式用に店舗が用意しておいたQRコードがすり替えられる、ユーザーが偽の決済完了画面を提示するなどのリスクは存在します。ユーザーと店舗の双方がセキュリティーへの意識を持ち、それぞれにできる対策を採ることで不正を防ぎましょう。
管理がラク!Squareなら各種QRコード決済を一同に導入できるSquare
元々普及率の高かったクレジットカードや電子マネーといった決済手段に加え、利用率が急速に伸びているQRコード決済を店舗に導入することで、お客さまの利便性も高まります。決済代行会社のSquareなら、低コストかつ短期間で、クレジットカード・QRコード・電子マネーと複数のキャッシュレス決済を一気に導入できます。
Squareの特徴は以下のとおりです。
- クレジットカードや電子マネーに加えて、各種QRコード決済も導入できる
- 決済手数料は3.25%
- 売り上げは最短翌営業日に入金、振込手数料はゼロ円
- 動的QRコードを採用し、お客さまは金額を入力する必要なし
- POSレジやクラウド請求書など、店舗運営に役立つ機能が満載
Squareが対応しているQRコード決済はPayPay、d払い、楽天ペイ、au PAY、メルペイ、WeChat Pay、Alipay+の7種類です。
QRコード決済の導入を検討する場合、初期費用や決済手数料といったコストに加え、売上入金までのキャッシュフローやシステムの管理のしやすさも比較のポイントです。これからQRコード決済への対応を進める店舗はコストと利便性の両面でメリットが大きいSquareを導入し、QRコード決済をはじめとするキャッシュレス決済を始めてみてはいかがでしょうか。
Squareなら、QRコード決済も最短翌営業日入金
SquareのQRコード決済は、お店が表示したQRコードをお客さまがスマートフォンで読み込むだけで完了。クレジットカードでも交通系電子マネーでも、QRコードでも、売上金の入金タイミングはすべて同じ、最短翌営業日。キャッシュフローも安心です。
Squareのブログでは、起業したい、自分のビジネスをさらに発展させたい、と考える人に向けて情報を発信しています。お届けするのは集客に使えるアイデア、資金運用や税金の知識、最新のキャッシュレス事情など。また、Square加盟店の取材記事では、日々経営に向き合う人たちの試行錯誤の様子や、乗り越えてきた壁を垣間見ることができます。Squareブログ編集チームでは、記事を通してビジネスの立ち上げから日々の運営、成長をサポートします。
執筆は2019年5月14日時点の情報を参照しています。2024年9月25日に記事の一部情報を更新しました。当ウェブサイトからリンクした外部のウェブサイトの内容については、Squareは責任を負いません。Photography provided by, Unsplash