- ビジネス基礎知識
実践的なバズマーケティングとは? 「投稿したくなる」要素が人を動かす口コミ戦略
SNS上で多くの人が話題にする現象は「バズる」と呼ばれ、この「バズる」を狙ったマーケティング手法がバズマーケティングです。「口コミしたくなる要素」「投稿したくなる要素」をキーワードに、バズマーケティングの実践方法や効果、ステルスマーケティングとの違いなどについて説明します。
- 導入事例
【商いのコト】おばあちゃんも自分の手で社会とつながっていく—手編みバックブランド 「Beyond the reef」
ビヨンドザリーフは横浜市・日吉にアトリエ兼ショップを構えるバックブランド。ニットや籐などを編んでつくられた商品は、編み物好きのおばあちゃんやおかあさんたちの手によってつくられている。相手がおばあちゃんだからと言って、過保護な仕事の頼み方はしない。対等に仕事相手として関わることは、働く人への自立と自信につながっていくはず。そんな清々しい話を伺ったのは、よく晴れた冬の朝だった。
- ビジネス基礎知識
「食」に関わる事業者なら知っておきたい!ベジタリアンとビーガンの違い
健康な食生活やインバウンド対策と関連して、話題になることが多いベジタリアン。野菜中心の食生活であることは知っていても、細かい点については意外と知られていません。ビーガンとの違いが気になるという人もいるかもしれません。2020年の東京大会もあり、ますますベジタリアンの訪日外国人が増えると予想されます。ベジタリアンの種類や人口に占める割合など、知っておきたいポイントを紹介します。
- Eコマース
オンラインストアで送料無料を始めるメリットとは
同じ商品を、ネットショッピングで購入する際と、実店舗で購入する際に消費者にとって気になるのが、送料です。オンラインストアのオーナーの中には送料を無料にすべきかどうか検討をしている人もいるかもしれません。今回は、送料の種類、送料無料を導入するメリットについて解説します。
- ビジネス基礎知識
2019年、ソーシャルメディアのトレンドは「関係構築」と「即時性」がキーワード
インスタグラムやツイッター、フェイスブックなど利用者の多いSNSは、ブランド認知やユーザー拡大のために欠かせないマーケティングツール。より効果的にSNSをビジネスに生かすために、2019年に注目すべきトレンドを「関係構築」と「即時性」の二つの視点から解説します。
- ビジネス基礎知識
法人口座を開設する前に知っておきたいこと
法人の立ち上げに併せて法人口座の開設を検討している人も多いのではないでしょうか。法人口座はお金の管理に公私の区別をつけられるだけでなく、取引を円滑に進める際や、融資を受ける際にも大きな役割を担います。今回は、法人口座を持つ利点や開設方法について紹介します。
- ビジネス基礎知識
小売店なら知っておきたい免税対応と便利なサービス
免税対象品には食品や飲料といった消耗品も含まれます。小売店にとっては外国人旅行者に特産のお菓子や地酒を販売するチャンスです。小売店の経営者向けに免税とは何か、免税対応に便利なサービスについて解説します。
- ビジネス基礎知識
売り場が変わる!?インストア・マーチャンダイジングで現場から購買を促進する方法
宣伝や販促活動だけでなく、「売り場」の在り方も商品の売れ行きを大きく左右します。消費者目線で活気ある売り場を作るため、商品の魅力をより的確に伝えるためには、消費者行動への理解が不可欠といえます。今回は小売店のほか、メーカーにとっても役立つ売り場作りの方法、インストア・マーチャンダイジングについて解説します。
- ビジネス基礎知識
経営者なら知っておきたい!レジ周りのセキュリティについて
ある程度まとまった額の現金が収められている店頭のレジ。金銭を盗まれるリスクだけでなく、最近はネットワークに接続したPOSレジも普及しているため、内部情報や顧客データが盗まれるリスクもはらんでいます。今回はレジのセキュリティについて、予想されるリスクとその対策を紹介します。
- 法律・税金
もしもの時のために知っておきたい倒産法と倒産処理手続き
経営者として自社や取引先の倒産は想像したくない事態ですが、万が一に備えて倒産や倒産に関連する一連の法律について知っておくことも大切です。今回は倒産とは何かから始め、倒産法とよばれる破産法、民事再生法、会社更生法といった法律、倒産法に基づいてどのような倒産処理手続きが行われるのか、もしもの倒産に備えてなにができるのかについて説明します。
- 開業のヒント
飲食店開業時に必要な什器備品の調達方法
おしゃれなカフェや気軽に立ち寄れる小料理屋、本格的なフレンチレストラン、自分だけのお店を開くべく準備を進めている人も多いのではないでしょうか。厨房機器からテーブルやイスなど、一口に飲食店の開業といっても、大小さまざまな什器備品を用意する必要があります。製麺機やワインセラーなど、提供する料理や飲み物によっても必要なものが変わってきます。今回は、飲食店の什器備品の調達方法について説明します。
- 開業のヒント
注目の宿泊スタイル!オールインクルーシブとは
「オールインクルーシブ」は、宿泊客にとって便利な仕組みであるとともに、宿泊施設にとっても業務効率化につながるとして、徐々に広がりを見せています。オールインクルーシブの導入を検討中の宿泊施設経営者もいるかもしれません。今回は、最近注目を集めているオールインクルーシブについて解説します。
- ビジネス基礎知識
地球に優しいエコマーケティングを経営に取り入れるメリットとは
商品やサービスの販売戦略にエコマーケティングを取り入れることで、環境保全に対して意識が高い層に向けて、企業やブランドをアピールすることが可能です。今回はエコマーケティングのトレンドの背景にある消費者の意識や社会環境に着目しながら、実際の経営にエコマーケティングを活用するメリットや導入時のポイントなどを考えていきます。
- ビジネス基礎知識
【商いのコト】ものづくりという職業を長く続けること—益子焼作家「後藤義国」
この時代に自分自身は何を作るのか。そして、いくらで誰に販売しようか。ある商品を生み、売上を得て、職業は続き、キャリアになる。窯業もその例外ではない。1987年から益子焼作家を職業とする後藤義国さんに、陶器のトレンドとキャリアの間で体験してきたことを尋ねた。
- ビジネス基礎知識
ニッチ・ビジネスのメリットと成功のためのポイントとは
起業やビジネスアイデアを検討するにあたり、まず「どの分野でどんな事業を展開していくのか」という点について考える人が多いのではないでしょうか。事業分野は後の成長や継続的発展にも関わる大事な点です。今回は、ニッチな分野でビジネスを展開する「ニッチ・ビジネス」のメリットや注意点を説明します。
- 開業のヒント
臨床心理士の職域と独立について
仕事によるストレス、災害や事故の影響によるPTSDなど、メンタルヘルスの問題を抱える人は少なくありません。臨床心理士は心の問題と向き合うための専門的な知識と技術を持つプロフェッショナルです。今回は臨床心理士の職域と独立について説明します。
- ビジネス基礎知識
不動産賃貸仲介業の繁忙期はいつ?ピークの作業効率化対策
不動産の中でも賃貸仲介業は、繁忙期・閑散期の差が激しい業種です。需要が増える時期に備えて、スムーズに稼働し、効率よく業務を行う準備は欠かせません。今回は、不動産賃貸仲介業の繁忙期におすすめの作業効率化対策について紹介します。
- ビジネス基礎知識
仕事と子育て、理想のバランスを自分でつくるには --ママはビジネスオーナー イベントレポートvol.1
- 開業のヒント
NGOを設立するときに知っておきたいこと
社会貢献をしたい、グローバル規模の課題を解決したいなどの思いを持っている人にとって、NGOを立ち上げることは一つの選択肢となります。「NGO」は「政府に属さない団体」であり、その活動のフィールドは国内外を問わず、目的や活動内容も多種多様です。既存のNGOへの参加を考えるのもよいですし、自らNGOを立ち上げるのもよいでしょう。今回は、NGOを設立する際に知っておきたい知識やヒントを紹介します。
- ビジネス基礎知識
いつがベスト?2店舗目の出店タイミング
飲食店や小売店を経営していく中で、「いつか2店舗目を出店したい」と考えている経営者もいるのではないでしょうか。2店舗目の出店は売上増加が見込めるほか、ブランド力や知名度アップも期待できます。しかし、いつがベストなタイミングなのか悩んでいる人もいるかもしれません。今回は、2店舗目の出店タイミングについて解説します。
- ビジネス基礎知識
【商いのコト】仕事と生活を区切らない営みを育む—作り手5組の工房を兼ねたショップ「atelier tempo」
JR中央線東小金井駅高架下にあるatelier tempo(アトリエテンポ)。食堂、ペットグッズ、絵とデザイン、革小物、革靴の合わせて5組の店舗には、アトリエが併設されていて、ものづくりのテンポが漂っている空間だ。5組は空間を共有するだけでなく、店舗運営でも協力している。
- 法律・税金
経営者が知っておきたい有給休暇の義務化
2018年6月に働き方改革関連法案が可決され、「従業員に有給休暇を5日間、時季を指定して取得させること」が企業の義務となりました。2019年4月から、大企業だけでなく、中小企業も新しいルールに対応する必要があります。「今までの有給休暇制度と何が違うのか」「何をどう対応すればいのかわからない」とお悩みの経営者もいるかもしれません。今回は、有給休暇の義務化について、詳しく説明します。
- キャッシュレス
現金管理にかかるコストや手間について考えてみませんか
現金は取引ごとの手数料がかからない決済手法ですが、実は管理には多くのコストや手間が隠れています。今回は、現金管理にまつわるコストについて説明し、改善策を紹介します。
- 開業のヒント
効率的なアパート経営に必要なものとは
自宅とは別に土地を所有している人の中には、アパート経営に興味を持っている人もいるのではないでしょうか。うまくいけば安定した収益が得られるアパート経営ですが、メリットがある一方で気をつけたい点もあります。今回はアパート経営の基礎知識や、経営を行う際のポイントについて紹介します。
- キャッシュレス
ECサイトを始めるには〜中級編〜
ECサイトの開設は、世界中の人々へモノや情報を届ける第一歩です。初級編に続き、中級者向けにホームページの作り方をWixやWeeblyを参考にご案内します。
- 導入事例
【商いのコト】伝統産業のまち高岡で“つくり手”と“使い手”をつなぐ—HAN BUN KO
富山県高岡市の中心街、山町筋に「HAN BUN KO」(はんぶんこ)がオープンしたのは2012年。高岡は銅器や漆器など、伝統工芸の盛んな地域。その高い技術を用いてつくられた品を、身近に感じてほしいという思いでこの店を開いたのが東海裕慎さん。
- 導入事例
【商いのコト】伝統技術を次の世代に。“お抱え職人文化”をつなぐ宿—BED AND CRAFT
富山県南砺市の井波地区は40人に1人が彫刻師、漆や建具屋なども合わせると、ものづくりに携わる職人の数はもっと多い。ここでBED AND CRAFTを営むのが、山川智嗣・さつきさん夫妻。2人が職人と出会える宿を始めようと思ったのはなぜなのか。
- 導入事例
【商いのコト】流行に左右されない、自分だけの世界観を—atelier eMu
富山県・高岡駅から車で約20分の住宅街。真鍮アクセサリー作家、新夛麻衣子(にったまいこ)さんのアトリエ兼店舗「atelier eMu」へ足を踏み入れると、一瞬にして美しいアクセサリーと洗練された空間の濃密な世界に引き込まれる。
- ビジネス基礎知識
集客効果の分析は必須?データから集客方法を検討しよう!
インターネットが普及する以前と現在では利用できる集客方法も大きく異なります。オンラインやオフラインなど複数の集客方法を併用していることも多いかもしれません。漠然と集客をするよりも、集客効果を分析しフィードバックすることで、限られた予算を効率的に使用できるようになります。
- 法律・税金
事業者として知っておきたい公的個人認証サービスについて
オンラインでの行政手続きやウェブサイトへのログインなどの際に、他人による「なりすまし」やデータの改ざんを防ぐ本人確認の手段として利用される、公的個人認証サービス。2016年からは民間事業者でも公的個人認証サービスの署名検証が可能に。事業者として知っておきたい情報や活用のポイントを紹介します。
- Eコマース
ECサイトや自社のホームページで活用したい!APIとは
ホームページの地図の部分にGoogleマップなどを取り込んだウェブサイトを目にしたことはありませんか。アプリケーションの一部の機能が外部からも利用できるように公開されている、APIという仕組みを利用したもので、コストをかけず比較的簡単に導入できる点が大きな特色となっています。今回は、APIについて知っておきたい情報やオススメのAPIについて紹介します。
- 導入事例
APARTMENT HOTEL SHINJUKU | Square リーダー導入事例
外国人旅行者の利用が多いAPARTMENT HOTEL SHINJUKUは、Squareでカード決済に対応し、宿泊客の満足度を上げています。
- ビジネス基礎知識
タクシービジネスで売上アップしたい!タクシーにオススメアプリ
海外からの訪日外国人の増加や、マイカーを持たない層の増加など、タクシー業界を取り巻く状況は大きく変化しています。そんな中、配車アプリや音声翻訳機など、テクノロジーの導入も進んでいます。今回は、タクシービジネスでの売り上げアップにおすすめのアプリをご紹介します。
- 導入事例
【Square Story】酒美土場
日本の台所、築地のど真ん中に位置するのが酒美土場(シュビドゥバ)というネオ角打ちだ。店主ソムリエ、岩井さんのセレクトが光るオレンジワインを筆頭に、国内外のさまざまなワインや日本酒がそろう。地元とのコラボレーションを目指し、飲み物を頼めば食べ物持ち込みok、そんな新感覚の角打ちの魅力に迫った。
- ビジネス基礎知識
記念日にちなんだ集客のアイデア
経営者にとって、いかに集客を増やすかは重要な課題です。どんな工夫をしてお客様に来てもらうか、常に頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。もしアイデアに困っているなら、「〇〇の日」を集客に生かしてみてはいかがでしょうか。日本にはさまざまな記念日があり、うまく活用することで、お客様の来店や収益アップが期待できます。今回は、「〇〇の日にちなんだ集客のアイデア」を紹介します。
- 導入事例
【商いのコト】“勝手口”から氷見の日常を感じてもらえる旅を --HOUSEHOLD
2018年7月、富山県氷見市にオープンした「HOUSEHOLD」。宿のコンセプトは「正面玄関」の観光ではなく、「勝手口」からはじまる旅。オープンから3カ月後、氷見を訪れると、そこにはすっかりこの仕事に魅せられた笹倉慎也さん・奈津美さん夫妻の姿があった。HOUSEHOLDを始めることにした経緯、今いる位置、どんな場所を目指しているのか、2人に伺った。
商いのススメ